研究課題/領域番号 |
20K06024
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
住友 克彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 上級研究員 (70391406)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | キク / 開花 / QTL解析 / 高温開花性 / 到花日数 / 日長応答性 / QTL mapping / flowering time / chrysanthemum / circadian clock / キクタニギク / 開花期 / 日長応答 / 温度応答 |
研究開始時の研究の概要 |
きくは花き産業において最も重要な品目である.きくの周年安定供給を確立するため,これまで開花のメカニズムが研究されてきたが,きくは同質六倍体であり遺伝解析や遺伝子同定が困難であった.近年,二倍体であり遺伝解析などが比較的容易である野生種のキクタニギクをきくのモデル植物として活用する試みがある.ここではキクタニギクを用いた遺伝学的な調査によって,自然開花期の決定要因を解明することに取り組む.すなわち,キクタニギクは自然条件下では秋に開花するが,その開花時期に影響を及ぼす日長や温度といった環境要因への応答を司る連鎖地図上の遺伝領域を明らかにし,その遺伝領域の情報から自然開花期への影響を解明する.
|
研究成果の概要 |
キクタニギクF2集団において自然開花期のQTLは3箇所検出された.第2連鎖群のQTLは短日応答性のQTLと一致した.第4連鎖群のQTLは短日応答性および高温開花性のQTLと一致した.第6連鎖群のQTLは長日開花性のQTLと一致した.キクタニギクの自然開花期に影響を及ぼす遺伝領域が,高温開花性,長日開花性,短日応答性に関する遺伝領域によって構成されていることは,キクタニギクの自然開花期を決める要因として,これら開花特性が強く関与することを示している.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
キク属2倍体野生種キクタニギクの開花期を決定する要因を遺伝学的に明らかにし,原因遺伝子が座乗する領域を絞り込んだ.得られた知見は,我が国の切り花産業の基幹となるキク(栽培ギク)の開花生理を解明し,高精度な開花調節技術を開発するための基礎知見となる.
|