研究課題/領域番号 |
20K06095
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
篠原 明男 宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 准教授 (50336294)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 腸内細菌叢 / ハムスター / ハタネズミ / モグラ / ディスバイオシス / 齧歯類 / 食虫類 / 食糞 / マイクロバイオーム / 腸内細菌 / 真無盲腸目 / 抗生物質 / ディスバイオーシス / 野生動物 / 絶滅危惧 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトにおける腸内細菌叢の重要性が明らかにされた現在、野生哺乳類においてもその重要性が共有されつつある。特に絶滅危惧種の救護や保全においては、腸内細菌叢も同時に保全することの重要性に対する認識が広がりつつある。しかしながら、多様な野生哺乳類の腸内細菌叢は未知な部分が多く、腸内細菌叢が乱れてしまった場合の対策もない。その一方で近年、哺乳類における腸内細菌の水平伝搬を担う機構として、食糞行動が再注目され始めた。 本研究では日本においては絶滅危惧種の多い小型哺乳類の腸内細菌叢を広く明らかにすると共に、小型哺乳類の食糞行動様式ごとに、腸内細菌叢が撹乱された際の回復方法を構築することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
腸内細菌叢は哺乳類にとって重要な役割を果たしており、現在では「もう一つの臓器」と呼ばれている。小型哺乳類は食糞によって栄養を獲得するだけでなく、腸内細菌叢が伝達することが明らかになりつつある。そこで本研究では小型哺乳類の腸内細菌叢を食糞行動様式に着目して解析するとともに、腸内細菌叢が乱れたディスバイオシスから食糞を利用して回復させる方法を検討した。抗菌薬投与によるディスバイオシスモデルを用いて検証したところ、健常な個体の糞を給餌するだけでなく、糞溶解液を毛皮に塗布することでも毛繕いによって腸内細菌が取り込まれて回復させられることを示した。本手法は多くの種に利用可能な簡便な回復方法になり得る。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小型哺乳類の腸内細菌叢との共生は、栄養利用のみならず、植物の防御物質である二次代謝産物を解毒するなど生存と直結している。しかし絶滅危惧種の救護や域外保全時などでは抗菌薬を使用せざるを得ない場合もあり、腸内細菌叢が撹乱することが懸念される。本研究では、健康な個体の糞を給餌する、もしくは溶解して塗布する方法で腸内細菌叢を回復させた。後者は毛繕い行動によって腸内細菌叢が取り込まれたと考えられる。これらの手法は簡便で、準備する健康な個体が少なくて済む点において優れている。小型哺乳類の腸内細菌叢が乱れた場合の回復方法だけでなく、腸内細菌叢の乱れを防止するための保全方法としても応用利用することが出来る。
|