• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境DNAバンク:動植物相から病原細菌までトランスキングダムなDNA同時分析試行

研究課題

研究課題/領域番号 20K12258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関琉球大学

研究代表者

佐藤 行人  琉球大学, 医学部, 講師 (20566418)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード環境DNA / 生態疫学 / メタバーコーディング / メタゲノム / 人獣共通感染症 / 動物相 / 環境ゲノミクス / 生物相 / 次世代シークエンサー / 細菌叢 / 環境生態 / バイオバンキング / 病原体 / DNAメタバーコーディング
研究開始時の研究の概要

川や海の水をDNA分析することで、生息する生物を解析する「環境DNA技術」を主軸に、環境DNAを体系的に収集・保管するバイオバンキングを試行する。沖縄本島の代表的河川・ダム・海岸20~50地点(北部10~25、中南部10~25)について、継続的な採水とサンプル保管、環境DNA分析を行い、手法の技術的な検証や得られる結果のデータベース化を目指す。それらの結果に基づいて、沖縄県の希少種・外来種・病原体などの出現(メダカ・マングース・レプトスピラなど)と、地域の都市化(人口密度、道路密度など)や人間活動(ペット店数、上下水利用状況など)との関連を解析し、環境DNA分析に基づいた知見や指針を得ていく。

研究成果の概要

本研究は、河川水などの環境媒質から直接DNA分析を行う「環境DNA技術」を軸に、動植物相から微生物叢まで生物界を超えた種の検出と、それに基づいた病原体の宿主動物推定などの応用研究、さらには、取得した環境DNAサンプルのバイオバンキングを試行した。対象地域とした沖縄県の本島南部(都市部)、北部(自然保護区)、および離島の西表島、石垣島でサンプルを取得し、網羅的な細菌叢および脊椎動物相の解析を実施した。西表島の人獣共通感染症レプトスピラの病原細菌と宿主動物の推定について国際誌に主著論文を発表した。沖縄本島とパラオ共和国で行った病原体と動物相の相関についても生態疫学的知見を得て、論文化を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、河川水などの環境媒質から病原体や動物などを直接DNA分析することで、未知であることが多い人獣共通感染症病原体の自然分布を解析できることを示しており、疫学的に重要な意義がある。さらに本研究は、環境DNA分析が、動物と細菌の共起関係のような、生物界を超えた同時分析が可能であることを活用し、病原体と同時に検出される宿主候補動物を分析できることを示した。これは世界的にも先端的な環境生態研究であり、このような研究の推進は、新興感染症について迅速に宿主候補動物を推定したり、特定された動物を用いた病原体培養やワクチン開発などの応用へとつながることから、社会的にも意義深いと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of Peradeniya(スリランカ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] MitoFish, MitoAnnotator, and MiFish Pipeline: Updates in 10 Years2023

    • 著者名/発表者名
      Tao Zhu、Yukuto Sato、Tetsuya Sado、Masaki Miya、Wataru Iwasaki
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution

      巻: 40 号: 3 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1093/molbev/msad035

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Analysis of human clinical and environmental Leptospira to elucidate the eco-epidemiology of leptospirosis in Yaeyama, subtropical Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Yukuto、Hermawan Idam、Kakita Tetsuya、Okano Sho、Imai Hideyuki、Nagai Hiroto、Kimura Ryosuke、Yamashiro Tetsu、Kajita Tadashi、Toma Claudia
    • 雑誌名

      PLOS Neglected Tropical Diseases

      巻: 16 号: 3 ページ: e0010234-e0010234

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0010234

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Understanding leptospirosis eco-epidemiology by environmental DNA metabarcoding of irrigation water from two agro-ecological regions of Sri Lanka2020

    • 著者名/発表者名
      Chandika D. Gamage, Yukuto Sato, Ryosuke Kimura, Tetsu Yamashiro, Claudia Toma
    • 雑誌名

      PLOS Neglected Tropical Diseases

      巻: 14 号: 7 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0008437

    • NAID

      120006892748

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 環境DNAに基づく沖縄本島都市河川における病原細菌の分布と宿主候補動物の同時検出解析2022

    • 著者名/発表者名
      吉田鶴愛・佐藤行人
    • 学会等名
      令和3年度・琉球大学「医科学研究」発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 世界遺産・西表島における「レプトスピラ症」の病原体を 土壌培養と環境DNAから総合分析

    • URL

      https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/32817/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 魚類の生態・進化・環境DNA研究を加速するデータプラットフォーム

    • URL

      https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/41932/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 顧みられない熱帯病「レプトスピラ症」の感染源を環境DNAから推定

    • URL

      https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/14997/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi