• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ内陸地域のグローバル化:18世紀ザクセン地方における海外輸入品の流通と消費

研究課題

研究課題/領域番号 20K13547
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関立教大学

研究代表者

菊池 雄太  立教大学, 経済学部, 准教授 (00735566)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード経済史 / グローバル / 消費 / 流通 / 市場 / コーヒー / 砂糖 / ドイツ / グローバル経済 / グローバルヒストリー / アトランティック・ヒストリー / ドイツ経済史 / 商業史 / 市場史 / 農村史 / 消費史 / プロト工業化 / グローバル化 / 大西洋経済
研究開始時の研究の概要

本研究は,18世紀ヨーロッパで急速に進展した経済のグローバル化が,アメリカやアジアに直接関係していた海洋諸国だけでなく,大陸内陸地域にも及んでいたか,いたとすればどの程度の深度と規模であったのかを明らかにするものである。具体的には,内陸ドイツ地域における海外輸入物産の流通と消費の展開を,ザクセン地方の事例から明らかにする。これは,辺縁のグローバル化を地域社会の日常生活レベルから見通す実証研究である。従来の貿易量の変動といったマクロなアプローチではなく,中小都市や農村などへの地域的流通や消費の状況などに注目するミクロな分析を行うことが特徴である。

研究成果の概要

ヨーロッパ経済のグローバル化が進展した18世紀に,内陸ドイツ地域で砂糖やコーヒーなどの海外輸入物産がどれほど,どのように流通し消費されたのかを明らかにするために,ザクセン地方を事例として,文書館一次史料の分析に基づく研究を行った。
輸送規模,間接税課税,価格情報などに基づく数値データに,商人の請願文書や流通・消費政策関連文書などを加えた分析により,18世紀後半に輸入品規制が緩和される中で流通・消費が拡大したことを明らかにした。成果は国内外への口頭報告に加え,海外ジャーナル投稿論文にまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在も進行する経済グローバル化の歴史的過程を紐解くと,18世紀にヨーロッパ諸国が展開したアメリカ大陸やアジアとの貿易は重要な発達期として位置づけられ,多くの研究が蓄積されてきた。しかし,従来の研究はアメリカ植民地およびアジア諸国と直接関係をもった西欧海洋諸国に対象が集中してきた。それに対して本研究は,中欧内陸部に位置するドイツ・ザクセン地方において,18世紀の経済グローバル化の社会経済的・制度的影響がどれほど及んでいたのかを測定し,世紀後半に規制緩和と流通・消費の拡大が進んだことが判明した。これにより,辺縁地域における経済グローバル化が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Reach of globalization in German economy: Atlantic products from Hamburg to Saxon markets in the 18th century2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kikuchi
    • 雑誌名

      Jahrbuch fuer Wirtschaftsgeschichte/Economic History Yearbook

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大西洋経済の中のハンブルクとザクセン(18世紀):植民地物産を通じた地域経済空間の形成2022

    • 著者名/発表者名
      菊池雄太
    • 学会等名
      社会経済史学会第91回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大西洋植民地物産の流入とドイツ地域経済空間:18世紀における“ハンブルク-ザクセン枢軸”の形成2022

    • 著者名/発表者名
      菊池雄太
    • 学会等名
      日本ハンザ史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大西洋経済の中のハンブルクとザクセン:植民地物産を通じた地域経済空間の形成2022

    • 著者名/発表者名
      菊池雄太
    • 学会等名
      第91回社会経済史学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Central European Markets in the Eighteen-Century Global Economy: Evidence from Hamburg and Saxony ―2021

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kikuchi
    • 学会等名
      Kulturgeschichtliches Kolloquium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大西洋貿易の拡大とドイツ内陸地域:18世紀ハンブルク-ザクセンにおける植民地物産の流通と消費2021

    • 著者名/発表者名
      菊池雄太
    • 学会等名
      西洋史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Central European Markets in the Eighteen-Century Global Economy: Evidence from Hamburg and Saxony2021

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kikuchi
    • 学会等名
      Kulturgeschichtliches Kolloquium
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ドイツ内陸地域における植民地物産の流通と消費:18世紀後半のザクセン地方2021

    • 著者名/発表者名
      菊池雄太
    • 学会等名
      西洋史研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] German regions in the early modern Atlantic Economy: Comment on Klaus Weber2020

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kikuchi
    • 学会等名
      IHR seminar series: Economic and Social History of the Early Modern World, 1500-1800
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi