研究課題/領域番号 |
20K16026
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
人羅 勇気 熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 助教 (00755308)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ユビキチンープロテアソームシステム / 天然物 / スクリーニング / プロテアソーム阻害薬 / 真菌 / タンパク質分解 / 培養細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
ユビキチン-プロテアソームシステム(UPS)は、生物に広く保存されているタンパク質分解制御機構であり、細胞内タンパク質の恒常性を維持している。がん細胞では、UPSが亢進状態にあり、UPS阻害剤は副作用の少ない次世代型抗がん剤として注目されている。天然物は生物活性の多様性から創薬シーズの探索源として利用されており、新規抗がん剤開発に向けてUPSを阻害する天然物の発見が求められている。 本研究では、UPS阻害物質を網羅的かつ効率的に探索できる独自の評価系を用いた天然物スクリーニングにより、UPS阻害活性を有する天然物を探索し、その作用メカニズムを解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ユビキチン-プロテアソームシステムによるタンパク質分解活性を検出できる細胞評価系を用いて、ユビキチン-プロテアソームシステムを阻害する天然物を探索した。微生物や海洋生物のエキスをスクリーニングした結果、タイで採取した植物から単離したRemotididymella属の真菌のエキスがタンパク質分解を阻害した。生物活性物質を単離し、構造決定したところ、新規化合物であるmellain Aとmellain Bに加えて、既知化合物であるleptosphaerodione類を得た。また、単離した化合物がプロテアソームを阻害することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ユビキチン-プロテアソームを阻害し、細胞内のタンパク質分解を阻害する化合物は、抗がん剤シーズとしての利用が期待される。本研究では、細胞内のユビキチン-プロテアソームによるタンパク質分解活性を検出できるレポーターアッセイを構築し、天然物エキスをスクリーニングすることで、ユビキチン-プロテアソームシステムを阻害する新規天然物を見出すことに成功した。 本研究によって構築した評価系を用いることで、抗がん剤シーズとなるユビキチン-プロテアソームシステムの阻害薬の発見につながることが期待される。
|