• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型慢性肝疾患における肝発がんおよび肝線維化に関与する新規バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K16956
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

田畑 優貴  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00838047)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードDAA / SVR / C型慢性肝炎 / 肝癌 / 肝線維化
研究開始時の研究の概要

C型肝炎に対する抗ウイルス療法は、DAAsの登場により飛躍的に治療効果が向上した。一方で、ウイルスが排除された症例においても、一定の割合で肝発がんや肝線維化が進行する症例を認めており、多数のウイルス排除後症例の中から発がんリスクや、肝線維化が進行し肝不全を発症するリスクが高い症例を効率的に囲い込むことが非常に重要である。しかし、肝発がん高リスク群の診断および肝線維化の推移に有用な既存のバイオマーカーは存在しない。本研究では、DAA治療によりウイルスが排除された症例における、肝発がん高リスク群を診断する新規バイオマーカーおよび肝線維化の推移を反映する新規バイオマーカーの探索を行う。

研究成果の概要

臨床情報を用いた研究に関しては、大阪大学と関連病院で構成される多施設共同研究のコホートを用いて、直接作用型抗ウイルス薬(DAA)によりウイルス排除(SVR)が得られた約2,000例のC型慢性肝疾患において、肝発癌リスク因子を明らかにした。また、約1,600例の肝線維化非進展例において、SVR後の肝発癌予測モデルを作成しその有用性を明らかにした。血清エクソソームを用いた研究に関しては、大阪大学医学部附属病院にてDAA治療でSVRが得られたC型慢性肝疾患の内、肝生検により肝線維化が評価された症例において、新規肝線維化マーカーとして血清中のSAPとPPBPが有用であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

DAA治療でほとんどのC型慢性肝疾患患者においてSVRの達成が可能となった。しかし、多数のSVR症例に対して一様に肝癌サーベイランスを行うのは非効率的である。本研究ではSVR後肝癌予測スコアを作成しその有用性を明らかにした。本予測スコアにより効率的な肝癌サーベイランスが可能となりその社会的意義は大きい。また、肝線維化は肝癌の重要なリスク因子である。現在、肝線維化診断の基準は肝生検であるが、侵襲性の問題等があり非侵襲的な診断法の開発が望まれている。本研究では新規バイオマーカーとして血清中のSAPおよびPPBPが有用であることが明らかとなりその学術的意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Risk of hepatocellular carcinoma after sustained virologic response in hepatitis C virus patients without advanced liver fibrosis2022

    • 著者名/発表者名
      Tahata Yuki、Sakamori Ryotaro、Yamada Ryoko、et al.
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: 52 号: 10 ページ: 824-832

    • DOI

      10.1111/hepr.13806

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum amyloid P component and pro-platelet basic protein in extracellular vesicles or serum are novel markers of liver fibrosis in chronic hepatitis C patients2022

    • 著者名/発表者名
      Shirai Kumiko、Hikita Hayato、Sakane Sadatsugu、Narumi Ryohei、Adachi Jun、Doi Akira、Tanaka Satoshi、Tahata Yuki、Yamada Ryoko、Kodama Takahiro、Sakamori Ryotaro、Tatsumi Tomohide、Mita Eiji、Tomonaga Takeshi、Takehara Tetsuo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 7 ページ: e0271020-e0271020

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0271020

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prediction model for hepatocellular carcinoma occurrence in patients with hepatitis C in the era of direct‐acting anti‐virals2021

    • 著者名/発表者名
      Tahata Yuki、Sakamori Ryotaro、Yamada Ryoko、Kodama Takahiro、Hikita Hayato、Tatsumi Tomohide、Takehara Tetsuo、the Osaka Liver Forum
    • 雑誌名

      Alimentary Pharmacology & Therapeutics

      巻: 54 号: 10 ページ: 1340-1349

    • DOI

      10.1111/apt.16632

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical outcomes of direct‐acting antiviral treatments for patients with hepatitis C after hepatocellular carcinoma are equivalent to interferon treatment2020

    • 著者名/発表者名
      Tahata Yuki、Sakamori Ryotaro、Urabe Ayako、Yamada Ryoko、Ohkawa Kazuyoshi、Hiramatsu Naoki、Hagiwara Hideki、Oshita Masahide、Imai Yasuharu、Kodama Takahiro、Hikita Hayato、Tatsumi Tomohide、Takehara Tetsuo
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: 50 号: 10 ページ: 1118-1127

    • DOI

      10.1111/hepr.13547

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Risk factor of hepatocellular carcinoma occurrence after sustained virologic responses in hepatitis C virus patients without advanced liver fibrosis2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tahata, Ryotaro Sakamori, Ryoko Yamada, et al.
    • 学会等名
      AASLD The Liver Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DAA治療時代におけるSVR後肝発癌予測モデルの検討2021

    • 著者名/発表者名
      田畑優貴、阪森亮太郎、竹原徹郎
    • 学会等名
      第25回日本肝臓学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi