研究課題/領域番号 |
20K19058
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
瀧澤 理穂 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (00832932)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 乳がん / 親 / 子 / 告知 / 体験 / 対話 / 看護 / 親子 |
研究開始時の研究の概要 |
子どもをもつがん患者は、自身の病名を子どもに伝えるか否かに苦悩を抱き、本来治療に向けるべきエネルギーを消耗し、心身の負担が増大することが報告されている。しかし、看護師は十分な患者支援が出来ていない現状にある。患者への寄り添いを看護師の重要な役割を考えるNewmanは、看護師が患者とパートナーとなり対話を行うことで、患者が自分らしい生き方を見出すことが出来ると述べている。そこで本研究は、子どもに自分の病名を伝えることに悩むがん患者と研究者が、Newman理論に基づいたパートナーとなり対話を行ったならば、患者が自分なりにどのような解決の方向性を見出していくか、その体験を明らかとする。
|
研究実績の概要 |
子育て中のがん患者は、病気について子どもに話しても理解できない、子どもに不安を与えたくない、死についての話を避けたいなどの理由から子どもに自身の病名を伝えることを避ける傾向がある。しかし、患者が自己の病名を子どもに隠し通すには大変なエネルギーを要することになり、本来、治療や子どもの世話、家族とのコミュニケーションに向けるべき力を減らし、心身の負担が増すことが指摘されている。また子どもをもつがん患者のがん種類別でみると女性では乳がん最も多く、外科的治療による乳房切除や化学療法の副作用による脱毛などの外見的変化から子どもに病気を隠し通すことは難しい状況にある。 患者が子どもに病名を伝えていない状況の中で、その悩みにどのように対峙し、子どもと関わっているかといった患者の内的世界については解明されていない。さらに子どもに自己の病名を伝えることに悩むがん患者への支援に対して看護師が活用できる資料が乏しく、実践に苦慮していることが報告されている。 そこで本研究は、現象学的アプローチに基づき、子どもに病名を伝えることに悩む乳がん患者の悩みに焦点を当てた対話を行い、その患者の体験を明らかにすることを目的とした。 研究対象者は子ども(18歳未満)に病名を伝えることに悩む乳がん患者11名で、幼児期、学童期、思春期の子どもを1名~4名養育していた。個人分析および全体分析の結果、研究者との対話を通して、子どもに病名を伝える意思を示した乳がん患者と今は子どもに病名を伝えない意思を示した患者と2つのパターンが明らかとなった。 本年度は研究の結果を学会誌に投稿し、研究成果の一部を学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染拡大の影響にて、研究協力者(医療者)の業務負担増大に伴う対象者の選定困難さや、研究協力施設(病院)への立ち入り制限があったため対象者の確保が難しい状況であった。しかし、オンラインでの面談を導入することにより、データ収集期間が予定より半年ほど延長した。 その結果、分析や論文執筆など全体の進捗に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は学術雑誌への論文掲載を目指す。
|