研究課題/領域番号 |
20K19952
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
山本 雄平 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教 (30845102)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 静止気象衛星 / 地表面温度 / 植生 / 猛暑 / 光合成量 / ひまわり8号 / 陸域植生 / 環境ストレス / 植生リモートセンシング |
研究開始時の研究の概要 |
熱帯林は地球上の森林面積のおよそ半分を占め、その光合成活動は膨大な二酸化炭素を吸収することから「地球の肺」とも形容される。しかしながら、熱帯域においては、植生の光合成速度に密接に関わる温度の情報を広域かつ高頻度に観測する手段がないため、実際の二酸化炭素吸収量は把握できない現状にある。 本研究では、日本の新世代静止軌道衛星「ひまわり8号」のデータを用いて東南アジア・オセアニアの熱帯域における植生面温度を高頻度に推定し、日変化特性にまで踏み込んだ時空間形態を明らかにする。さらに、得られた知見を用いて植生呼吸量・光合成量推定モデルの精緻化を行う。
|
研究成果の概要 |
気象衛星ひまわり8号・9号データを用いた地表面温度推定アルゴリズムの選定と検証を行い、植生面温度解析において信頼性の高いプロダクトを構築した。構築された植生面温度プロダクトは時間分解能が高い。この特長を生かして、植生面温度の日最高温度や日較差の情報を抽出し、湿潤気候下でも植生の乾燥化を検出できる手法を新たに考案した。また、光合成量を推定するモデルに植生面温度を組み込むことで、植生が日中に受ける温度ストレスの影響を精緻に表現できることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地表面温度推定アルゴリズムの選定と検証:高頻度かつ高精度な地表面温度プロダクトを構築できたことで、特にこれまで雲被覆によって観測が妨げられてきた湿潤地域(熱帯気候や温帯気候など)での応用が期待される。 湿潤気候下での乾燥化検出手法の考案:本成果は、森林や農地の健康状態のモニタリングに革新的なものであり、熱波や干ばつにおける早期警戒システムの構築に貢献できる。 光合成量推定モデルへの植生面温度の組み込み:本成果は、植物生理学や生態学の研究において重要な意義を持つ。また、気候変動に伴う猛暑の頻発化や激甚化は湿潤地域でも懸念されており、これからの炭素収支モニタリングに重要な知見となる。
|