• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝統計学と最適化理論の学際連携による大規模ゲノム情報の再解釈

研究課題

研究課題/領域番号 20K21834
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 随象  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70727411)

研究分担者 垣村 尚徳  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (30508180)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード遺伝統計学 / 最適化理論 / poygenic risk score / ハプロタイプ / ゲノムデータ
研究開始時の研究の概要

大規模ゲノム情報は、①:長大なゲノム配列の中で一部の遺伝子変異のみが関与する「スパース性」、②:遺伝子変異数がサンプル数と比べて著しく大きい「P>>N問題」、が特徴である。遺伝統計学で扱われるヒト集団ゲノム情報は単純なグラフ構造として記述でき、即ち組合せ最適化問題として解釈可能である。本研究は、遺伝統計学と最適化理論の学際連携を通じて、大規模ヒトゲノム・臨床情報の組合せ最適化問題としての再定義を目指すものである。

研究成果の概要

大規模ゲノム情報は、①:長大なゲノム配列の中で一部の遺伝子変異のみが関与する「スパース性」、②:遺伝子変異数がサンプル数と比べて著しく大きい「P>>N問題」、が特徴である。遺伝統計学で扱われるヒト集団ゲノム情報は単純なグラフ構造として記述でき、即ち組合せ最適化問題として解釈可能である。本研究は、遺伝統計学と最適化理論の学際連携を通じて、大規模ヒトゲノム・臨床情報の組合せ最適化問題としての再定義を目指すものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝統計学と最適化理論は共通した理論的背景を有するも、異なる学問分野として捉えられてきた。本研究は、大規模疾患ゲノム情報をシンプルな行列・グラフ情報として捉えることにより、る数理理論の応用研究の題材となることを示し、学際連携の新たな可能性を切り拓いたものとして学術的な意義を有すると考えられる。今後、解析アルゴリズムのスケーラビリティーの獲得と高速計算化を進めることで、より汎用性の高い情報解析ツールとしての実装が可能になると期待される。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 8件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件)

  • [雑誌論文] Leveraging fine-mapping and multipopulation training data to improve cross-population polygenic risk scores2022

    • 著者名/発表者名
      Weissbrod Omer、Kanai Masahiro、...、、Koretsune Yukihiro、Martin Alicia R.、Finucane Hilary K.、Price Alkes L.
    • 雑誌名

      Nature Genetics

      巻: 54 号: 4 ページ: 450-458

    • DOI

      10.1038/s41588-022-01036-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An evolving hypothesis in autoimmune disease genetics2022

    • 著者名/発表者名
      Okada Yukinori
    • 雑誌名

      Nature Reviews Genetics

      巻: - 号: 8 ページ: 458-459

    • DOI

      10.1038/s41576-022-00482-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decoding the diversity of killer immunoglobulin-like receptors by deep sequencing and a high-resolution imputation method2022

    • 著者名/発表者名
      Sakaue S, Hosomichi K, Hirata J, Nakaoka H, Yamazaki K, Yawata M, Yawata N, Naito T, Umeno J, Kawaguchi T, Matsui T, Motoya S, Suzuki Y, Inoko H, Tajima A, Morisaki T, Matsuda K, Kamatani Y, Yamamoto K, Inoue I, Okada Y
    • 雑誌名

      Cell Genomics

      巻: 2 号: 3 ページ: 100101-100101

    • DOI

      10.1016/j.xgen.2022.100101

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Responsible use of polygenic risk scores in the clinic: potential benefits, risks and gaps2021

    • 著者名/発表者名
      Polygenic Risk Score Task Force of the International Common Disease Alliance
    • 雑誌名

      Nature Medicine

      巻: 27 号: 11 ページ: 1876-1884

    • DOI

      10.1038/s41591-021-01549-6

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A high-resolution HLA reference panel capturing global population diversity enables multi-ancestry fine-mapping in HIV host response2021

    • 著者名/発表者名
      Luo Yang、Kanai Masahiro、...、Okada Yukinori、Han Buhm、McLaren Paul J.、Raychaudhuri Soumya
    • 雑誌名

      Nature Genetics

      巻: 53 号: 10 ページ: 1504-1516

    • DOI

      10.1038/s41588-021-00935-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A deep learning method for HLA imputation and trans-ethnic MHC fine-mapping of type 1 diabetes2021

    • 著者名/発表者名
      Naito Tatsuhiko、Suzuki Ken、Hirata Jun、Kamatani Yoichiro、Matsuda Koichi、Toda Tatsushi、Okada Yukinori
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 1639-1639

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21975-x

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Trans‐Ethnic Fine‐Mapping of the Major Histocompatibility Complex Region Linked to Parkinson's Disease2021

    • 著者名/発表者名
      Naito Tatsuhiko、Satake Wataru、Ogawa Kotaro、Suzuki Ken、Hirata Jun、Foo Jia Nee、Tan Eng‐King、Toda Tatsushi、Okada Yukinori
    • 雑誌名

      Movement Disorders

      巻: 36 号: 8 ページ: 1805-1814

    • DOI

      10.1002/mds.28583

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Population-specific causal disease effect sizes in functionally important regions impacted by selection2021

    • 著者名/発表者名
      Shi Huwenbo、Gazal Steven、Kanai Masahiro、Koch Evan M.、Schoech Armin P.、Siewert Katherine M.、Kim Samuel S.、Luo Yang、Amariuta Tiffany、Huang Hailiang、Okada Yukinori、Raychaudhuri Soumya、Sunyaev Shamil R.、Price Alkes L.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 1098-1098

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21286-1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tractor uses local ancestry to enable the inclusion of admixed individuals in GWAS and to boost power2021

    • 著者名/発表者名
      Atkinson Elizabeth G.、Maihofer Adam X.、Kanai Masahiro、Martin Alicia R.、Karczewski Konrad J.、Santoro Marcos L.、Ulirsch Jacob C.、Kamatani Yoichiro、Okada Yukinori、Finucane Hilary K.、Koenen Karestan C.、Nievergelt Caroline M.、Daly Mark J.、Neale Benjamin M.
    • 雑誌名

      Nature Genetics

      巻: 53 号: 2 ページ: 195-204

    • DOI

      10.1038/s41588-020-00766-y

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi