• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本生まれの「外国人」の継承語教育とオールドカマーの民族教育の接続

研究課題

研究課題/領域番号 20K22255
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関大阪教育大学 (2023)
大阪成蹊大学 (2020-2022)

研究代表者

薮田 直子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00880105)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード継承語教育 / ニューカマー / 民族教育 / 地域教室 / ベトナムにルーツをもつ子ども / ベトナム語 / ベトナム
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本生まれの外国にルーツのある子どもを対象にすえ、かれらの言語環境について検討するものである。現地生まれの子どもは言語や文化的適応が進んでいることで「問題がない」と見なされがちであるが、近年「継承語」の重要性が指摘されている。
継承語とは子どもが異言語で育つ際の親の言語のことを指し、それは子どもにとってコミュニケーション手段であると同時に、自己形成に関わる重要な要素でもある。また社会にとっては、かれらの多言語の可能性を捉えられるかという課題でもある。そこで本研究は、地域で長年取り組まれている外国にルーツをもつ子どもを対象とした継承語教育実践を事例として、その重要性を実証的に提示する。

研究成果の概要

本研究は「外国にルーツを持つ子ども」の中でもとくに「日本生まれの子どもたち」に着目し、日本語指導だけではない母語・継承語教育の実態とその課題について考察した。具体的には地域で約20年取り組まれている継承語教室を事例として取り上げた。
これまでの民族教育との共通点として、日本社会における母語・継承語の位置づけの厳しさから、学習動機が減退しやすいことが明らかになった。一方で、現地でのフィールド調査や、国内2か所の教室への視察、関係者へのインタビューからは、エスニック・コミュニティ任せにしない地域での運営方法や、2世の地域人材を積極的に活用する意義など、教室の継続性に関する特徴を抽出することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで「外国にルーツをもつ子ども」は、日本語をはじめとする「適応指導」が必要な子どもとして捉えられがちであったが、多言語・多文化な存在として、かれらの母語・継承語の能力の可能性を位置づけることができた。本研究のデータは2度の実践報告を行ったうえで、共著『草の根から「多文化共生」を創る』(2023年、pp.207-224.)として出版することができた。また日豪の継承語教育の比較考察を行い「移民背景をもつ子どもにとっての継承語教育の重要性」(2023年、pp.69-78)として論考にもまとめた。
これらの調査によって、日本における継承語教育の実践の発信とその普及に寄与することができたと考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 移民背景をもつ子どもにとっての継承語教育の重要性-オーストラリア メルボルン市における調査をもとに―2023

    • 著者名/発表者名
      薮田直子
    • 雑誌名

      実践学校教育研究

      巻: 25・26合併号 ページ: 69-78

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 外国にルーツをもつ子どもたちの言語と人権2023

    • 著者名/発表者名
      薮田直子
    • 学会等名
      スクールリーダーシップフォーラム2023「大阪のダイバーシティと人権教育」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域の継承語教室が社会にもたらすもの(実践報告)2022

    • 著者名/発表者名
      薮田直子
    • 学会等名
      第11回「東ア ジア包括都市 ネットワーク (EA・ICN) 」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 草の根から「多文化共生」を創る2023

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭編緒、トッカビ企画、薮田直子
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750356839
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi