研究課題/領域番号 |
21300189
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用システム
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
西田 康太郎 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (00379372)
|
研究分担者 |
土井田 稔 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (60237170)
前野 耕一郎 神戸大学, 医学研究科, 助教 (70403269)
角谷 賢一朗 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10533739)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2010年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2009年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | 低侵襲治療システム / 椎間板変性 / 退行性脊椎疾患 / 腰部脊柱管狭窄症 / 椎間板ヘルニア / 低侵襲治療 / 腰痛 / Fas ligand / 棘突起間スペーサー |
研究概要 |
腰痛性疾患、なかでも腰部脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアは社会的にも極めて重要な疾患である。これらの疾患は椎間板変性との関連が指摘されているが詳細はよくわかっていないのが実情である。本研究によって、 1)椎間板変性動物モデルを確立し、これを詳細に検討することによって椎間板変性のメカニズムを理解し、それにしたがって変性椎間板に対する治療方針を決定した。 2)腰部脊柱管狭窄症の低侵襲治療を目的として開発中のインプラントの改良/開発が大きく前進した。 3)椎間板ヘルニアの動物モデルを作製し、痛みのメカニズム検討することで、新たな治療方法の開発につながるデータを得た。
|