• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正期~高度成長期における農家の所有・生産・生活諸関係に関するミクロ歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関立教大学 (2010-2013)
埼玉大学 (2009)

研究代表者

沼尻 晃伸  立教大学, 文学部, 教授 (30273155)

研究分担者 飯田 恭  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (20282551)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード小作農民 / 農家 / 日記 / 農作業 / 普請 / 尼崎市 / 三島市 / 経済史 / 近現代日本史 / 農村史 / 農民史 / ミクロ歴史分析 / 土地区画整理 / 農地転用 / 農業委員会 / 奉公 / 渇水 / 公害対策 / 水利用 / 地主 / 生活 / 尼崎 / 三島 / 西蒲原郡
研究概要

本研究の成果は,主に2点にまとめられる。
第一に,新潟県の小作農民の日記分析を通じて,第二次世界大戦前後にかけて小作農民が自作農民に転換する過程とは,土地所有面での地主支配からの脱却に限らず,子女の奉公人としての受入や木材・燃料の譲受などにみられた近隣有力農民に対する経済的・物質的依存からの脱却を目指すものであった点を明らかにした。
第二に,高度成長期の兵庫県と静岡県における近郊農村の分析を通じて,農家の生活安定を重んじる意識が農地利用と農地転用の内容を規定したこと,そしてそれらの土地利用が郊外の市街地形成に影響を及ぼした点を明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 高度経済成長の捉え方――その歴史的位置2011

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 735号 ページ: 61-69

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 戦時期~戦後改革期における市街地形成と地主・小作農民--兵庫県尼崎市を事例として2011

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 77巻1号 ページ: 3-23

    • NAID

      110009419390

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水辺と生活からみた都市史研究の方法2011

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 71巻2号 ページ: 63-76

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 戦時期~戦後改革期における市街地形成と地主・小作農民2011

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 77巻1号 ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高度経済成長の捉え方-その歴史的位置2011

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 735 ページ: 61-69

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 高度経済成長前半期の水利用と住民・企業・自治体――静岡県三島市を事例として2009

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 859号 ページ: 120-129

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 高度経済成長前半期の水利用と住民・企業・自治体-静岡県三島市を事例として-2009

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      歴史学研究 859

      ページ: 120-129

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 高度成長期における都市近郊の市街地形成と地主・農民―兵庫県尼崎市を事例として―2013

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      社会経済史学会第82回全国大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2013-06-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 『西山光一日記』にみる農作業・奉公・普請―1925年~1954年を中心に」を企画沼尻晃伸「問題提起」沼尻晃伸「農作業―担い手と土地利用―」沼尻晃伸・飯田恭「奉公と給金」飯田恭「家屋の普請―労力と資材の調達―2010

    • 著者名/発表者名
      パネル・ディスカッション
    • 学会等名
      2010年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] パネルディスカッション『西山光一日記』にみる農作業・奉公・普請-1925年~1954年を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      飯田恭・沼尻晃伸
    • 学会等名
      2010年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 水辺と生活からみた都市史研究の方法―住民・企業・自治体―2010

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      2010年度立教大学史学会大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2010-07-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 水辺と生活からみた都市史研究の方法-住民・企業・自治体-2010

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      2010年度立教大学史学会大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2010-07-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 戦時期~戦後改革期の土地区画整理と地主・小作農民―尼崎市を事例として―2010

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      社会経済史学会第79回全国大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2010-06-19
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 戦時期~戦後改革期の土地区画整理と地主・小作農民-尼崎市を事例として-2010

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      2010年度社会経済史学会全国大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2010-06-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 湧水の枯渇と住民運動―高度成長期の三島市を事例に―2010

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      オーラル・ヒストリー総合研究会第20回例会
    • 発表場所
      日本女子会館
    • 年月日
      2010-04-18
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 湧水の枯渇と住民運動-高度成長期の三島市を事例に-2010

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      オーラル・ヒストリー総合研究会第20回例会
    • 発表場所
      日本女子会館
    • 年月日
      2010-04-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 高度経済成長前半期の水利用と住民・企業・自治体―静岡県三島市を事例として―2009

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      2009年度歴史学研究会大会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2009-05-24
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 高度経済成長前半期の水利用と住民・企業・自治体-静岡県三島市を事例として-2009

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      2009年度歴史学研究会大会
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス
    • 年月日
      2009-05-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 高度成長期における都市近郊の市街地形成と地主・農民―兵庫県尼崎市を事例として―

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      2013年度第82回社会経済史学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 「地方自治体の渇水対策と企業・農民・住民」原朗編著『高度成長展開期の日本経済』2012

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 「日本の近代・近代化」「公共性」歴史科学協議会編『戦後歴史学用語辞典』2012

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 出版者
      東京堂出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 『高度成長展開期の日本経済』(本人執筆は「地方自治体の渇水対策と企業・農民・住民」)2012

    • 著者名/発表者名
      原朗
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 戦後歴史学用語辞典(本人執筆は「日本の近代・近代化」「公共性」)2012

    • 著者名/発表者名
      歴史科学協議会
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      東京堂出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 「地域からみた開発の論理と実態」大門正克ほか編『高度成長の時代1復興と離陸』2010

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 出版者
      大月書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] シリーズ高度成長の時代1復興と離陸2010

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸(共著)
    • 出版者
      大月書店
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi