研究課題/領域番号 |
21530713
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
湯川 進太郎 筑波大学, 人間系, 准教授 (60323234)
|
連携研究者 |
関谷 大輝 横浜市こども青少年局, 北部児童相談所, 児童福祉司 (80619213)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 健康心理学 / 感情労働 / 副次的感情 / バーンアウト / 筆記開示 / 介入 / 感情開示 / 感情抑制 / 感情管理プロセス / 感情処理プロセス / 表層演技 / 深層演技 / 感情的不協和 / 感情管理 / 感情作業 |
研究概要 |
現代社会において重要性を増す感情労働は労働者にバーンアウトをはじめとしたネガティブな影響を及ぼすことが指摘されている。その一方で、それらの影響をいかにして低減するかという具体的な介入方略の提言はほとんど行われていない。本研究では、感情労働者はストレスフルな感情統制を職業上回避できないという前提に立ち、介入可能性を探るため、感情労働プロセスの再検討を行った。また、感情開示方略を応用して感情労働者のバーンアウト低減を試みる介入的検討を実施した。この結果、感情労働者にとって、感情労働の事後的な影響プロセスである副次的プロセスおよび、その際に生じる副次的感情が、バーンアウトに大きな影響力を有していることが示された。また、筆記開示方略を応用し、副次的感情の開示を行う実験手続きを試みた結果、副次的感情を開示した感情労働者のバーンアウトや感情的不協和得点が低下する結果が得られた。これらの結果から、感情労働における副次的プロセスの重要性と、ネガティブな影響を低減させる一方略として、副次的感情に着目した感情開示の活用の有効性が示唆された。
|