研究課題/領域番号 |
21592103
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
池ノ上 克 宮崎大学, 理事 (60232211)
|
研究分担者 |
立元 真 宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (50279965)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 胎児脳機能 / active and inactive state / リズム形成 / 中大脳動脈血流速度 / 神経学的発達 / 心理学的検査 |
研究概要 |
胎児心拍数パターンの分析から2つの脳機能のstateを間接的に評価することができる。正常胎児では両者の出現rhythmが在胎33週には得られるが、ストレス下にある胎児発育遅延例では遅れる。 中大脳動脈の血流速度はactive stateでは、inactive stateに比べてばらつきが大きくなる。Rhythmのテストを受けた143児は3歳をめどに、発達心理学的検査を行う予定である。完了した児16例ついてはまだ一定の結果は得られていない。
|