研究課題/領域番号 |
21K00831
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
河西 秀哉 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20402810)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 象徴天皇制 / メディア / 宮内庁 / 記者 / 皇室 |
研究開始時の研究の概要 |
象徴天皇制においてメディアの影響力は大きい。その関係性は切っても切れないものである。これまで、新聞や雑誌などとの関係性は研究されてきたが、戦後のテレビに関するものは未だ対象となっていなかった。 本研究では、1959年10月より開始された「皇室アルバム」を中心とする、象徴天皇制を伝えるテレビ番組に関する史料調査を通じて、象徴天皇制とメディアの関係性を歴史的に検討する。こうした番組を製作した人々や伝えられる天皇側(宮内庁)などの関係者などへの聞き取りも行い、その意図についても明確化する。
|
研究成果の概要 |
象徴天皇制とメディアの関係性は、時には協力しつつ、時には緊張関係を孕むものであった。週刊誌やテレビなどの新しいメディアと象徴天皇制は親和性を有していた。皇太子や皇太子妃、その子どもたちがそうしたメディアに登場し、人々からの支持を得ていく。平成の時代はまさにその最高潮にあった。記者たちも積極的に皇室について伝え、皇室や宮内庁もそれを望んだ。基本的には協力関係が構築されたものの、一方で、時にお互いの利害が対立することもあった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、現在の象徴天皇制がいかに日本戦後史のなかで形成されてきたものなのかを理解することができる。今後の象徴天皇制のあり方を考える手掛かりになるとともに、象徴天皇制の現在を知る際の参照軸をも提示したと考える。 また、本研究が対象とした1970年代以降に関する研究は、戦後史研究の先鞭をつけたものであり、今後、歴史学が本格的に昭和後半から平成を研究する際に、参照されるものになったと思われる。さらに映像を歴史学の対象とする点でも、本研究の社会的意義は大きい。
|