研究課題/領域番号 |
21K01417
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07020:経済学説および経済思想関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
服部 茂幸 同志社大学, 商学部, 教授 (60258192)
|
研究分担者 |
塩澤 由典 大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 名誉教授 (00109076)
岡 敏弘 京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (00231209)
田淵 太一 同志社大学, 商学部, 教授 (50242136)
平野 嘉孝 富山県立大学, 工学部, 教授 (80305482)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | リカード貿易論 / 新国際価値論 / グローバル・バリュー・チェーン / スラッファ / リカード貿易理論 / 国際価値論 / 貿易理論 / 国際経済学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は第1に、リカードの価値論は生産費価値説であったことを明らかにし、これを「古典派価値論」として現代的な手法で定式化する。「古典派価値論」は主流派ミクロ経済学の需要供給価値説と異なり、価格と数量の独立と数量調整にもとづく理論である。これをもとに、日本の物価変動に大きな影響を与えているのは、為替レートや原油価格の変動など生産費に影響を及ぼす要因であることを示す。第2にリカードの貿易論を「新国際価値論」として現代的に定式化し、これにもとづき、非自発的失業を伴う貿易状況を分析し、貿易が需要の変動を通じて、経済の空洞化などを引き起こし、失業を生み出すことがあるということを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
服部は『グローバル金融資本主義の危機-混迷の世界と経済学』(晃洋書房)を出版した。本書ではアメリカや一部のヨーロッパでは住宅バブルの中で借金を増やし、住宅投資と消費が拡大し、経常収支赤字を拡大した。しかし、バブル崩壊の反動で経済危機が起きると経常収支赤字が減少し、特にヨーロッパのGIIPS諸国は経常収支が黒字化していったことを明らかにした。また経済理論学会の共通論題全体会で「日本の物価は何で決まるのか」を報告し、それを学会誌『季刊経済理論』に掲載した。そこでは日本の物価はコスト、特に輸入物価で決まるのであって、黒田日銀の異次元緩和がデフレ脱却をはたせなかったことは理論的な必然であることを明らかにした。さらに、現在、Why the Bank of Japan under Kuroda fails to Conquer Deflation in Japanを執筆中で、これはSpringerから出版予定である。 塩沢は引き続き国際価値論に基づくミクロ的基礎の研究を進め、その成果をEvolutionary and Institutional Economics Reviewに発表している。 岡は国際価値論で、均衡の視点から脱して経路依存に訴える必然性があることを、需要と供給との不均衡が、ある極大面から別の極大面に移行することによって解消されるメカニズムがないことに焦点を当てて説明し、その視点から、技術的失業としての失業がありふれた現象として起こることを説明した。 田淵は経済学史に関するところでは、生産費価値説にもとづく国際価値論について、引き続きリカードからシーニアへの継承関係を明らかにした。 平野は「商品の生産図式」という分析道具に着目し、ノイマンの均斉成長モデルと比較対照させる研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
服部は1冊の本を日本語で出版し別の本を英語で出版する予定である。 塩沢は予定した支出ができず、予算は残っているが、研究は順調に進んでいる。その他のメンバーはおおむね予算は消化した。 岡はグローバルバリューチェーンの下での炭素生産性の要素分解とその変化の研究をまとめた論文が審査中で改訂作業をしている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで通り、年に2、3回の研究会を開催し、理論、実証、学史の研究を進める。残りの予算は消化を務める。
|