• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校ごとに適応したアレルギー緊急時対応講習プログラムの構築と指導者の育成

研究課題

研究課題/領域番号 21K02789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

石原 慎  藤田医科大学, 医学部, 教授 (40329735)

研究分担者 中島 陽一  藤田医科大学, 医学部, 講師 (00367715)
近藤 康人  藤田医科大学, 医学部, 教授 (30301641)
森 雄司  藤田医科大学, 医学部, 講師 (40711867)
岡本 陽  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60436996)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード指導者養成 / アナフィラキシー / 食物アレルギー / 現職教育 / 講習会プログラム / プログラム評価 / 講習プログラム / 学校
研究開始時の研究の概要

食物アレルギーによる緊急時対応の実践的トレーニングを行う現場での指導者は少ない。学校の構造や構成は各校異なっており、緊急時対応をスムーズに行うためには、学校ごとにアレルギー緊急時対応体制の実践的トレーニングを行うプログラム開発と指導者育成が必要である。我々はこれまでに、患者の画像を用いたアレルギー症状の把握やチームトレーニングに重点を置いた実技を核として、現職教育研修プログラムを開発し実践した。このプログラムを基本として、学校毎にアレルギー緊急時対応実践トレーニングプログラムの構築と開催ができる指導者の養成を目的とする。

研究成果の概要

教員に対して、食物アレルギー対応講習会を在籍校で開催できる指導者を養成するための講習会プログラムの作成を行った。講習会プログラムは、2部構成とした。講習会の前半部分は、講義とシミュレーショントレーニングについて受講し、後半部分は、受講者が講師となり講習を行い、それに対してフィードバックを行うものとした。
研究期間全体として73名の指導者を養成した。そのうち15名に対して、在籍校で行われた講習会を観察し、受講生の能力評価を行った。受講生は、大部分で目標を達成できていた。ただし、知識の確認や問題点を明確にすることが一部の受講生で不足しており、指導者養成講習会の更なる改善が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が開発した指導者養成プログラムにより養成された指導者は、症状が出た患者の画像による症状の把握と実技実習を核とした、アレルギーの基礎知識の習得、アナフィラキシーの判断、学校の構造・構成に即した体制構築、緊急時対応のながれについての現職教育研修プログラムを、医師が行うと同様のレベルで繰り返行うことが可能となった。これにより、万が一、食物アレルギーが発症した場合でも、各学校の体制にあった緊急時の対応が迅速にできることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 食物アレルギーを有する児童・生徒を持つ保護者による学校におけるアレルギー対応に対する評価2023

    • 著者名/発表者名
      櫻井優希子、岡本陽
    • 雑誌名

      東海学校保健研究

      巻: 47 ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 本邦花粉症患者にみられるPFAS(花粉-食物アレルギー症候群)に係るアレルゲンについて2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 康人
    • 雑誌名

      小児耳鼻咽喉科

      巻: 43 号: 3 ページ: 271-275

    • DOI

      10.11374/shonijibi.43.271

    • ISSN
      0919-5858, 2186-5957
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Kounis syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 康人
    • 雑誌名

      アレルギー

      巻: 71 号: 10 ページ: 1220-1221

    • DOI

      10.15036/arerugi.71.1220

    • ISSN
      0021-4884, 1347-7935
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 食物アレルギー対応講習会指導者養成のための評価ルーブリック作成の試み2023

    • 著者名/発表者名
      石原 慎
    • 学会等名
      第11回日本シミュレーション医療教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アレルギー緊急時対応講習会の指導者養成プログラム開発2023

    • 著者名/発表者名
      中島陽一、森雄司、岡本陽、石原慎 近藤康人
    • 学会等名
      第60回日本小児アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 食物アレルギーの最新情報とアナフィラキシーの長期管理~多職種連携~2023

    • 著者名/発表者名
      近藤康人
    • 学会等名
      第60回日本小児アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 食物アレルギー緊急時対応応酬を行う講習者育成プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      岡本陽
    • 学会等名
      日本学校保健学会第69回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 米による食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木亜由美、近藤康人、ほか
    • 学会等名
      日本小児アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ソバアレルギーにおけるIgE EXiLE法の有用性に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      河野透哉、森雄司、中島陽一、近藤康人、ほか
    • 学会等名
      日本小児アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オボムコイド減量低アレルゲン化鶏卵粉末を用いた鶏卵アレルギー発症予防効果に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      岡本 薫、森雄司、中島陽一、近藤康人、ほか
    • 学会等名
      日本小児アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 特異性IgE陰性魚アレルギーの臨床的特徴2022

    • 著者名/発表者名
      萩尾泰明、近藤康人、ほか
    • 学会等名
      日本小児アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 魚アレルギー2022

    • 著者名/発表者名
      中島陽一、森 雄司、近藤康人、ほか
    • 学会等名
      日本小児アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi