研究課題/領域番号 |
21K02789
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
石原 慎 藤田医科大学, 医学部, 教授 (40329735)
|
研究分担者 |
中島 陽一 藤田医科大学, 医学部, 講師 (00367715)
近藤 康人 藤田医科大学, 医学部, 教授 (30301641)
森 雄司 藤田医科大学, 医学部, 講師 (40711867)
岡本 陽 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60436996)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 食物アレルギー / 指導者養成 / アナフィラキシー / プログラム評価 / 講習プログラム / 学校 |
研究開始時の研究の概要 |
食物アレルギーによる緊急時対応の実践的トレーニングを行う現場での指導者は少ない。学校の構造や構成は各校異なっており、緊急時対応をスムーズに行うためには、学校ごとにアレルギー緊急時対応体制の実践的トレーニングを行うプログラム開発と指導者育成が必要である。我々はこれまでに、患者の画像を用いたアレルギー症状の把握やチームトレーニングに重点を置いた実技を核として、現職教育研修プログラムを開発し実践した。このプログラムを基本として、学校毎にアレルギー緊急時対応実践トレーニングプログラムの構築と開催ができる指導者の養成を目的とする。
|
研究実績の概要 |
2023年度は4回指導者養成講習会を開催し、23名の愛知県・岐阜県の養護教員、栄養教員や教育事務所の指導主事が参加した。在籍校での訪問評価は、15名に対し行った。 研究期間全体として、8回の指導者養成講習会を開催し73名の指導者の養成を行った。2021年度(初年度)に動画作成、講習会プログラムと受講者が在籍校で講習会開催時の評価表の策定を行った。指導者養成講習会プログラムは、2部構成とした。前半部分は、座学での講義とシミュレーショントレーニングの開催方法およびデブリーフィングについて受講し、後半部分は、受講者が講師となり他の受講生に対し講習を行い、それに対して講師とともに振り返りを行うものとした。座学での講義には、食物アレルギーの症状が出た実際の小児や乳児の画像や音声を使用し、受講生にはこれらの教材を在籍校で使用できるように配布した。2022年度は講習会を4回施行した。2023年度には、指導者養成講習会4回の開催と養成した指導者の在籍校にて行われた実際の講習会を観察し、講習会のプログラム評価を行った。 受講生の講習会に関する評価は、座学ついて「大変理解できた」および「理解できた」100%、シミュレーショントレーニングの実施とデブリーフィングについて「大変理解できた」および「理解できた」100%、座学の講習を「実施できる」および「完璧ではないが実施できる」98.6%、シミュレーショントレーニングのデブリーフィングを「実施できる」および「完璧ではないが実施できる」82.2%であった。在籍校での講習会を行った受講生の評価は、知識の確認や問題点を明確にすることが1部の受講生で不足しており、指導者養成講習会の更なる改善が必要である。
|