研究課題/領域番号 |
21K03641
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
橋口 未奈子 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (80770627)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 始原的隕石 / 有機物 / 金属有機化合物 / 鉱物 / 炭素質コンドライト / Mg-有機化合物 / 水質変質 / 金属を含む有機化合物 (MOC) / 不溶性有機物 (IOM) / 熱変成 / 水質変質度とMOC存在量の関係 / 隕石有機物 / 金属を含む有機化合物 |
研究開始時の研究の概要 |
始原的隕石には最大数wt%の有機物が含まれているが,その形成や進化過程については未だ議論の最中である。本研究は,隕石有機物の化学進化を紐解くことを目的とし,始原的隕石に含まれる金属原子と有機分子から構成される物質 (Metal-containing organic compounds: MOC)に着目した研究を展開する。これは,鉱物と有機物が相互に作用して形成された物質と考えられる。本研究では,始原的隕石中のMOCの描像を明らかにし,MOCが,隕石有機物の化学進化,特に高分子化過程にどのような影響を及ぼしたのかを明らかにすることを試みる。
|
研究成果の概要 |
DESI-HRMS (MeOH溶媒)を用いた分析で,始原的隕石からMgを含む有機金属化合物 (Mg-MOC)を多数検出した。空間分布やイオン強度から,Mg-MOC系列の大部分は水質変質で形成したが,その後の水や熱の作用で分解もしくは有機物の高分子化などその他の反応で消費されたことが示唆された。また, 隕石IOMの存在量との相関はMg-MOC系列によって異なり,水質変質時の隕石有機物の化学進化におけるMg-MOCの作用は多様であることが示された。熱変成を受けた始原的隕石に多く見られたMg-MOC系列は,熱的に安定で,これらの形成により隕石有機物が揮発・分解しにくく安定に保存されたと推察される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,隕石母天体においてMgを含んだ有機化合物が形成過程され,また,数百度の比較的高温条件下でもMgと結合することで隕石有機物は安定に保存された可能性が示唆された。本研究の成果は,隕石有機物および地球外有機物の形成・化学進化の解明に重要なものであり,また,原始地球への地球外有機物の輸送とも関連し,今後の生命の起源研究にも深く関わる可能性があると言える結果である。
|