研究課題/領域番号 |
21K09435
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
藤ノ木 政勝 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (30316583)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 精子 / 超活性化運動 / 受精 / トリプトファン / セロトニン / 受精能獲得 |
研究開始時の研究の概要 |
哺乳類精子は受精能獲得という質の変化を経て超活性化運動を示す様になり、卵と受精する。超活性化運動をする能力が高い精子での体外受精は成績が良いとされる。近年、超活性化運動がセロトニンにより良く起こる様になり、セロトニン存在下で体外受精をすると成績が良くなると報告された。加えて、精子でセロトニンを産生している可能性が示された。そこで本研究では、精子がトリプトファンからセロトニンを合成し、自身で産生したセロトニンにより超活性化運動を起こす可能性について、さらにその結果として体外受精の成績を良くする可能性について検討を行う。
|
研究成果の概要 |
齧歯類精子においてセロトニンは超活性化運動を惹起・促進し、かつ体外受精の成績の向上を引き起こす。セロトニンはトリプトファンから産生され、本研究課題において齧歯類精子でトリプトファンからセロトニンを産生し、自己分泌することで超活性化の惹起・促進すること、さらにその結果として体外受精の受精率が向上することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果により、少なくとも齧歯類精子においてトリプトファンからセロトニンを産生し自己分泌することによって超活性化運動の惹起・促進が起こり、さらにその結果として体外受精の成績が上がることが明らかとなった。精子がセロトニンを産生・分泌するという分泌細胞であり、自己分泌を介して受精調節を行うという報告はこれまでに存在せず、学術的インパクトは高いと考える。
|