研究課題/領域番号 |
21K10159
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大原 春香 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (40754726)
|
研究分担者 |
山城 隆 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (70294428)
黒坂 寛 大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (20509369)
犬伏 俊博 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (30550941)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 顎顔面形成不全 / レチノイン酸シグナル / Gata3 / 歯科矯正 / Rdh10 |
研究開始時の研究の概要 |
口唇口蓋裂や後鼻孔閉鎖を始めとする顎顔面形成不全は、先天性疾患の中でも高頻度で発生する多因子性疾患である。 胎生期のRAシグナルの異常により口唇口蓋裂と後鼻孔閉鎖が併発することや、更にRAシグナルは様々な遺伝的要因や環境的要因と相互作用を持つ事が明らかになっており、多因子疾患の病因において中心的な役割を果たしている可能性がある。我々は顎顔面発生においてRAシグナルと強い関連を示す因子を複数同定しているが、その役割が未解明な物も多い。 本研究では顎顔面形成不全の中でも未解明の複雑な病態をRAシグナル異常を軸として解明し、多因子性疾患である顎顔面形成不全の効果的な予防法開発の為の基盤整備を行う。
|
研究成果の概要 |
口唇口蓋裂を始めとする顎顔面形成不全は先天性疾患の中でも30%以上の割合で発生し、患者の生活の質(QOL)を著しく低下させる多因子性疾患である。本研究では、Gata3を除去した複数の遺伝子マウスモデルを使用して、Gata3の鼻中隔および一次口蓋の発生における機能を探索した。その結果、頭蓋顔面領域の発生ではGata3が鼻軟骨の分化、細胞増殖および生存において重要な役割を果たし、その遅延が鼻中隔の形態異常を引き起こす可能性があることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
複数の遺伝子間の相互作用は顎顔面の形成に不可欠であり、その中でもレチノイン酸シグナルは顎顔面の形成において重要な役割を果たす。Gata3は顎顔面形成においてレチノイン酸シグナルの下流で機能することが明らかとなっており、その機能を阻害することで異なるメカニズムを持つ複数の器官および組織の欠陥を引き起こすが分かっているが、一次口蓋および鼻中隔の発生中のGata3の機能はほとんど明らかになっていない。本研究で行ったGata3の時空間的な発現の解析により、先天性の鼻中隔形態異常に関する基礎的な理解が深まり、新しい病因を明らかにする可能性があると考えられる。
|