研究課題/領域番号 |
21K16243
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
戸田 淳 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (90770834)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | STAP / MPN / STAP蛋白 |
研究開始時の研究の概要 |
骨髄増殖性疾患(MPN)は造血幹細胞レベルの腫瘍化によって発症する疾患である。最近、申請者はSignal transducing adaptor protein (STAP) -1が、アダプター蛋白として炎症系シグナルを介し、STAT5のリン酸化を制御することでCML幹細胞の生存に関わっていることを報告した。本研究ではCML以外のBCR-ABL陰性MPNに焦点を絞り、STAP蛋白がMPNの病態に及ぼす影響とそのメカニズムの解明を目的とした。この検討により、MPN幹細胞を標的とした薬剤開発などの臨床応用への発展の土台を作ることが本研究の目的である。
|
研究成果の概要 |
STAP分子がCML以外の白血病幹細胞の維持に必要かを調査し、MPN幹細胞をターゲットとした治療基盤を構築するため、MPNモデルマウスを用いて検討を行った。JAK2V617F knock-inマウスの骨髄をWTマウスに移植し、MPNのフェノタイプを確認した。その後、WT、JAK2TG、JAK2TG/STAP2KOマウスの骨髄細胞を放射線照射マウスに移植すると、STAP2KOマウスでは白血球数増加、貧血、血小板減少の傾向が強く見られた。STAP-2欠損がMPN進行を促進する可能性が示唆された。STAP1KOマウスでは有意差は見られず、MPN幹細胞に対するSTAP-1の影響は認められなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、白血病幹細胞の維持に必要なSTAPファミリー分子の役割を明らかにし、特にSTAP-2がMPNの進行に寄与する可能性を示しました。この発見は、MPN治療の新たなターゲットを提供し、より効果的な治療法の開発に繋がります。社会的には、白血病患者の生活の質向上と治療成績の向上に寄与し、医療費の削減にも貢献する可能性があります。研究成果は、白血病治療の新たな方向性を示し、将来の臨床応用に大きな期待を寄せています。
|