研究課題/領域番号 |
21K19157
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
羽野 健志 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30621057)
|
研究分担者 |
伊藤 真奈 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (60735900)
大嶋 雄治 九州大学, 農学研究院, 学術研究員 (70176874)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | クルマエビ / 殺虫剤 / 脱皮 / 薬物代謝 / 体内濃度 |
研究開始時の研究の概要 |
脱皮はクルマエビの成長にとって重要なイベントである。申請者らは、クルマエビを殺虫剤に曝露すると脱皮しない個体の割合が増加する現象を確認した。脱皮をしなかった個体は、殺虫剤の蓄積を脱皮個体の1/3に抑えていたことから、「あえて脱皮をしない戦略」を選択し薬物代謝を優先することで殺虫剤に適応している可能性が浮上した。本研究ではこの「あえて脱皮しない個体」にフォーカスし、その特徴を分子・代謝レベルでの理解を深め、クルマエビの殺虫剤に対する適応戦略を明らかにする。本研究を通して得られる成果は、環境毒性学のみならず、他分野への実学的な貢献への糸口となる知見を提供することが期待される。
|
研究成果の概要 |
クルマエビに殺虫剤を曝露すると、脱皮個体の死亡率が未脱皮個体に比べ増加する現象を確認した。さらに脱皮個体の殺虫剤体内濃度が未脱皮個体に比べ有意に増加していた。一方、殺虫剤に曝露されると脱皮に関与する殻中代謝物群が減少し、脱皮を抑制しようとする傾向も確認された。これは殺虫剤曝露下で生き抜くうえで「脱皮をしない」ことが重要な選択であることを示唆している。一方で、成長のためには「脱皮」を繰り返す必要があり、「生存」と「成長」のジレンマの狭間で生き抜くクルマエビの「苦渋の」生存戦略が垣間見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
クルマエビを含む甲殻類において「脱皮」は成長にとって重要なイベントである。これまで「脱皮」と殺虫剤影響との関係を詳細に調べた研究事例は皆無であった。本研究は、クルマエビが「脱皮をしない」選択をすることが殺虫剤曝露を生き抜く有効な戦略であることを示した。一方、クルマエビは成長のためには「脱皮」を繰り返す必要がある。人為的化学物質がクルマエビ稚エビの生存戦略を攪乱している可能性を示唆した点において本研究の意義は大きいと考える。
|