研究課題/領域番号 |
22390037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
田中 潤也 愛媛大学, プロテオ医学研究センター, 教授 (70217040)
|
研究分担者 |
矢野 元 愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00284414)
高橋 寿明 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20363228)
杉本 香奈 愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00581034)
|
連携研究者 |
大西 丘倫 愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70233210)
久門 良明 愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80127894)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2012年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | マクロファージ / マイクログリア / 骨髄 / 分化多能性 / 神経細胞保護作用 / 単球 / BINCs / 脳梗塞 / NG2 / パーキンソン病 / 新規治療法 / 幹細胞性 / 脳損傷 / Iba1 / サイトカイン / 分化誘導 |
研究概要 |
脳梗塞や脳外傷などの急性重症脳傷害での傷害核心部に骨髄由来のマクロファージ様細胞が多数集積し、これらの多くが神経系の幹細胞に発現するタンパク質の NG2 コンドロイチン硫酸プロテオグリカンをマクロファージ特異的タンパク質である Iba1 とともに特徴的に発現することから、BINCs(Brain Iba1+/NG2+Cells)と名付けた。BINCs は、破壊された組織の再生修復を促す好ましい効果を発揮する。血液細胞の増殖因子であるサイトカインの混合物(IL3 とGM-CSF)が BINCs に働きかけ、脳外傷やパーキンソン病治療に有効であることを明らかにした。
|