• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

畿内近国小藩領における大庄屋機能の研究-播州福本藩領鵜野金兵衛家の活動を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 22520697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関神戸女子大学

研究代表者

今井 修平  神戸女子大学, 文学部, 教授 (00131540)

研究分担者 志村 洋  関西学院大学, 文学部, 教授 (90272434)
鎌谷 かおる  神戸女子大学, 文学部, 講師 (20532899)
東谷 智  甲南大学, 文学部, 教授 (10434911)
村田 路人  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40144414)
研究協力者 郡山 志保  行吉学園資料室, 調査員
竹国 よしみ  神河町教育委員会, 職員
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード近世史 / 地域史 / 大庄屋 / 播磨国 / 領主支配 / 小藩領 / 畿内近国 / 広域支配 / 日本史 / 江戸時代 / 領域支配 / 地域秩序 / 家臣団 / 福本藩
研究概要

近世播磨国の外様小大名、福本藩池田家領の大庄屋鵜野金兵衛家文書の目録作成と翻刻を行い、あわせて藩主池田家関係史料を収集・分析して、小規模な封建領主支配を支えた大庄屋の役割と機能を公と私の両面から解明した。すなわち福本池田家の家臣団編成や年貢収取に見られる小藩領としての特性と、それに対応した大庄屋の在り方や領域を超えた経済活動、さらには幕府の広域行政との関わり、さらには畿内近国の地域的特性の一端が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書

研究成果

(5件)

すべて 2013 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] 播磨国福本藩における免定の成立についてー文書様式の観点からー2013

    • 著者名/発表者名
      東谷智
    • 雑誌名

      甲南大学紀要

      巻: 163号 ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 播州福本領の成立と地域社会2011

    • 著者名/発表者名
      今井修平
    • 雑誌名

      神女大史学

      巻: 28号 ページ: 124-134

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 播磨国福本池田家における家臣団の変遷2011

    • 著者名/発表者名
      郡山志保
    • 雑誌名

      神女大史学

      巻: 28号 ページ: 135-170

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大庄屋鵜野金兵衛家の金融活動と地域社会2011

    • 著者名/発表者名
      鎌谷かおる
    • 雑誌名

      神女大史学

      巻: 28号 ページ: 171-191

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 播州福本池田家の成立と地域社会2011

    • 著者名/発表者名
      今井修平
    • 雑誌名

      神女大史学

      巻: 28号 ページ: 124-134

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-22   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi