• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中世の裁判手続における「証拠法」の再構成ー訴訟当事者の応酬内容を素材としてー

研究課題

研究課題/領域番号 22530020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関同志社大学

研究代表者

西村 安博  同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)

研究期間 (年度) 2010 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード基礎法学 / 日本法制史 / 中世法 / 訴陳状 / 応酬 / 証拠法 / 裁判 / 訴訟手続 / 日本中世法 / 裁判制度 / 裁判規範 / 判決理由 / 鎌倉幕府 / 下知状 / 庭中 / 裁許状 / 御成敗式目 / 追加法 / 文書主義 / 当事者主義
研究概要

本研究は、日本中世の訴訟関係文書を主な素材として、その裁判手続過程を再構成し訴訟両当事者の応酬に見出される主張の「根拠」すなわち「証拠」を解明することを構想し、実証的な検討を試みた。これにより「証拠」とは単に抽象的な意味での「法」ではなく、個別具体的な状況が反映された上での「法」や具体的な事物であることなどの仮説を提示した。同時に、「道理」を「法」(裁判規範)の中心に据えて「証拠法」の原則を捉えてきた伝統的な学説に対する再考を促した。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「書評 小瀬玄士著「鎌倉幕府財産相続法」」2014

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      法制史学会編『法制史研究』(成文堂)

      巻: 第63号

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本中世の裁判手続の理解に関する補考2013

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      『經濟學論叢』(同志社大学經濟學会)

      巻: 第64巻第4号=末永國紀教授古稀記念論文集 ページ: 1313-1356

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「日本中世における裁判手続に関する理解をめぐって-その理解の現状と課題-」(一)2013

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      『同志社法學』(同志社法学会)

      巻: 第64巻第7号=釜田泰介教授古稀記念論集I ページ: 533-616

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「日本中世における裁判手続に関する理解をめぐって-その理解の現状と課題-」(二・完)2013

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      『同志社法學』(同志社法学会)

      巻: 第65巻第3号 ページ: 133-293

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「日本中世における裁判手続に関する理解をめぐってーその理解の現状と課題ー」(二・完)2013

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      同志社法学会編『同志社法學』

      巻: 第65巻第3号 ページ: 133-293

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本中世における裁判手続に関する理解をめぐって(一)2013

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      同志社大学法学会編『 同志社法學 』釜田泰介教授古稀記念論集

      巻: 第64巻第7号

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本中世における裁判手続の理解に関する補考2013

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      同志社大学経済学会編『 經濟學論叢 』末永國紀教授古稀記念論文集

      巻: 第64巻第4号 ページ: 1313-1356

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近衞家領丹波國宮田荘をめぐる訴訟関係文書について-補遺-2011

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      『法史学研究会会報』(法史学研究会)

      巻: 第15号=島田正郎先生追悼号 ページ: 15-38

    • NAID

      40018888958

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Wayo -a type of Dispute Resolution in Medieval Japan2011

    • 著者名/発表者名
      NISHIMURA Yasuhiro
    • 雑誌名

      『同志社法學』(同志社法学会)

      巻: 第63巻第5号=藤倉皓一郎教授退職記念論集 ページ: 2594-2632

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] "Wayo"-a type of Dispute Resolution in Medieval Japan2011

    • 著者名/発表者名
      NISHIMURA Yasuhiro
    • 雑誌名

      『同志社法学』藤倉皓一郎教授退職記念号

      巻: 第63巻第5号 ページ: 2594-2632

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 近衛家領丹波國宮田荘をめぐる訴訟関係文書について-補遺-2011

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      法史学研究会編 法史学研究会会報

      巻: 第15号 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本中世法制史研究の現状と課題-裁判手続構造に関する理解をめぐって-2012

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 学会等名
      岡山中世史研究会・2012年度講演会
    • 発表場所
      就実大学・就実短期大学図書館AVホール, 岡山
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 前近代日本法制史における裁判手続に関する若干の問題-「当事者主義」のあり方をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 学会等名
      南京師範大学法学部主催・日中国際学術交流シンポジューム
    • 発表場所
      中華人民共和国・南京市
    • 年月日
      2011-11-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 前近代日本法制史における裁判手続に関する若干の問題 -「当事者主義」のあり方をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 学会等名
      「日中比較法制史研究に関する国際シンポジューム」(南京師範大学=九州大学=同志社大学)における学術講演
    • 発表場所
      南京師範大学, 中華人民共和国
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] The History of Shaming Punishments and public explosure in penal law in comparative perspective : Western Europe and East Asia2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro NISHIMURA・Jorg Wettlaufer
    • 学会等名
      International Conference of Shame between punishment and penance-The social usages of shame in the Middle-Ages and Early Modern Times-
    • 発表場所
      Deutsches Historisches Institut Paris, France
    • 年月日
      2010-10-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] The History of Shaming Punishments and public exposure in penal law in comparative perspective : Western Europe and East Asia2010

    • 著者名/発表者名
      Jorg Wettlaufer, Yasuhiro NISHIMURA
    • 学会等名
      International Conference of Shame between punishment and penance-The social usages of shame in the Middle-Ages and Early Modern Times-
    • 発表場所
      Deutsches Historisches Institut Paris, France
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本中世法制史研究の現状と課題ー裁判手続構造に関する理解をめぐってー

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 学会等名
      岡山中世史研究会・2012年度講演会(就実大学・就実短期大学吉備地方文化研究所主催)
    • 発表場所
      就実大学・就実短期大学図書館AVホール、岡山市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「書評 小瀬玄士著「鎌倉幕府財産相続法」」(『法制史研究』(法制史学会年報)第63号2014

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] "The history of shaming punishments and public exposure in penal law (1200-1800) : a comparative perspective (Western Europe and East Asia)", Micrologus' Library 54, La honte entre peine et penitence -Les usage sociaux de la honte au Moyen Age et aux debuts de l'epoque modern-, Sous la direction de Benedicte Sere et Jorg Wettlaufer2013

    • 著者名/発表者名
      Dr. Jorg Wettlaufer, Dr. NISHIMURA Yasuhiro
    • 出版者
      FIRENZE SISMEL-EDIZIONI DEL GALLUZZO, Italy
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] Micrologus’ Library, La honte entre peine et penitence -Les usage sociaux de la honte au Moyen Age et aux debuts de l’epoque modern-2013

    • 著者名/発表者名
      Benedicte Sere and Joerg Wettlaufer
    • 出版者
      FIRENZE SISMEL, EDIZIONI DEL GALLUZZO, Italy
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 日本法制史(第2編鎌倉・室町期の法の中、「第1章 統治の組織」pp94-103・「第5章 裁判制度」pp.124-132・「第7章 取引法」pp.135-147)(西村安博分担執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      浅古弘・伊藤孝夫・植田信廣・神保文夫編
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      青林書院
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi