研究課題/領域番号 |
22730043
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会法学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中川 晶比兒 北海道大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (20378516)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 独占禁止法 / 実証研究 / 法的推論 / 目的論 / 再販売価格維持 / 合併 / 社会法学 / motivated reasoning / 確証バイアス / 差別化 / 同質財 / 消費者厚生 / 総余剰 / 再販 / バイアス / 落札率 / 裁量 / 役割分担 |
研究概要 |
本研究は、独占禁止法政策において、経済学の理論分析・実証的手法と法的判断基準とが適切な距離感を保って法政策を共に改善していくためにはどうすればよいかを、個々人の法的推論メカニズムにまで立ち入って明らかにした。我々は与えられた情報に曖昧さを感じるほど、その情報を理解するために分析理論を必要とする。実証的手法の理論的曖昧さを吟味すると共に、伝統的に経験則とされてきた知見を自明視することなく、法的判断基準が最新の経験的知見に根拠を持つように常に努力しなければならない。経済学と法学との対話を阻害するような、どちらかの立場に偏った言葉を使うべきではないとして、独占禁止法の目的論についても提言を行った。
|