• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手話間の言語接触に見られるネイティビティの保持と変容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23401022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 言語学
研究機関秋田大学

研究代表者

宮本 律子  秋田大学, 国際資源学部, 教授 (30200215)

研究分担者 森 壮也  独立行政法人日本貿易機構アジア経済研究所(JETRO-IDE), 開発研究センター, 主任調査研究員 (20450463)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード手話 / ASL / KSL / FSL / 言語接触 / 言語変容
研究成果の概要

ケニア手話(KSL)とフィリピン手話(FSL)は,従来,アメリカ手話(ASL)の影響を強く受けた手話のひとつであると言われてきた。そこで,ASL との接触によっても保持される当該言語のネィティビティ(Nativity)と影響を受ける要素とを丹念に記述する調査研究を実施した。その結果,KSLもFSLもASLの亜種ではなく,独自の統語・音韻・形態構造を持つことが明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] KNAD(ケニア全国ろう者協会)/ケニヤッタ大学(ケニア)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] PFD(フィリピンろう連盟)(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] ケニアにおける障害者の法的権利と当事者運動2016

    • 著者名/発表者名
      宮本律子
    • 雑誌名

      アフリカの「障害と開発」

      巻: 4 ページ: 119-151

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 'Is Kenyan Sign Language a sister language of ASL?- An analysis of language nativity through comparison between KSL and ASL2015

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Ritsuko, Soya Mori
    • 雑誌名

      手話学研究

      巻: 第24号 ページ: 17-30

    • NAID

      130005252800

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 第8回世界アフリカ言語学会議(WOCAL8)手話分科会の運営をふりかえって2015

    • 著者名/発表者名
      宮本律子・秋山奈巳・亀井伸孝
    • 雑誌名

      手話学研究

      巻: 第24号 ページ: 51-58

    • NAID

      130005252807

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ケニアのろう教育・ろうコミュニティの形成2014

    • 著者名/発表者名
      宮本律子
    • 雑誌名

      『アフリカの障害者-障害と開発の視点から』中間報告書

      巻: 1 ページ: 49-70

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3.11を心に刻んで20132013

    • 著者名/発表者名
      森 壮也
    • 雑誌名

      岩波ブックレット

      巻: No.865 ページ: 51-52

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際開発とろう社会の発展2012

    • 著者名/発表者名
      森 壮也
    • 雑誌名

      ノーマライゼーション 障害者の福祉

      巻: 10月号 ページ: 46-48

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然災害と障がい者-とくにろう者の事例を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      森 壮也
    • 雑誌名

      『世界の社会福祉年鑑2012』特集.自然災害と 社会福祉-各種災害への対策とセーフテイネット

      巻: 第12集 ページ: 35-48

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 香港とインドでの二つの 手話言語学会2012

    • 著者名/発表者名
      森 壮也
    • 雑誌名

      ノーマライゼーション 障害者の福祉

      巻: 2013年3月号 ページ: 53-55

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] ICTで拡がるろう者の世界2012

    • 著者名/発表者名
      森 壮也
    • 雑誌名

      障害の辞典・學鐙

      巻: 2012年秋号 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 手話の多様性-手話の類型論に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      森壮也
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 13 ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 手話の音2011

    • 著者名/発表者名
      森壮也
    • 雑誌名

      人と自然

      巻: 2 ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] FSLは,どのようにASLと異なるか?-強調形にみる音韻の違いから見た考察-2015

    • 著者名/発表者名
      森 壮也
    • 学会等名
      日本手話学会第41回大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is Kenyan Sign Language a sister language of ASL?- An analysis of language nativity through comparison between KSL and ASL2015

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Ritsuko, Soya Mori
    • 学会等名
      World Congress of African Linguistics :WOCAL 8
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-08-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ケニアにおける障害者の法的権利と当事者運動2015

    • 著者名/発表者名
      宮本律子
    • 学会等名
      国際開発学会第16回春季大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2015-06-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ケニア手話(KSL)文の基本構造2011

    • 著者名/発表者名
      森壮也, 宮本律子, ニクソン・カキリ
    • 学会等名
      日本手話学会第37回大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2011-10-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] フィリピン手話法とその直面する壁-政治と教育に翻弄されるフィリピン 手話(FSL)

    • 著者名/発表者名
      森 壮也
    • 学会等名
      日本手話学会第39回大会報告
    • 発表場所
      鈴鹿医療科学大学 千代崎キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] フィリピンの障害児教育法の現状と問題点―障害当事者が直面する諸問題 ―

    • 著者名/発表者名
      森 壮也
    • 学会等名
      国際開発学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] アフリカの障害者のコミュニケーション:ケニア手話を事例に

    • 著者名/発表者名
      宮本律子
    • 学会等名
      アフリカ地域研究会第202回
    • 発表場所
      京都大学稲盛財団記念館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Preliminary report on the basic outline of KSL grammer

    • 著者名/発表者名
      Ritsuko Miyamoto
    • 学会等名
      Language Forum
    • 発表場所
      Kenyatta University
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 聴覚障害者のコミュニケーションと手話の法的位置づけ

    • 著者名/発表者名
      森 壮也
    • 学会等名
      日本言語政策学会2012年度大会
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 日本手話におけるRS(Role Shift) を含む文の統語構造

    • 著者名/発表者名
      森 壮也
    • 学会等名
      日 本手話学会第38回大会
    • 発表場所
      群馬大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] How could sign linguistics contribute to development of deaf communities in Asian developing countries?

    • 著者名/発表者名
      森 壮也
    • 学会等名
      iSLanDS
    • 発表場所
      London, UK
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] アフリカの「障害と開発」2016

    • 著者名/発表者名
      森壮也(編著)、小林昌之、西真如、宮本律子、戸田美佳子、亀井伸孝、牧野久美子
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      アジア経済研究所
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] Encyclopedia of Deaf Studies and Deaf Culture2014

    • 著者名/発表者名
      Mori, Soya, Genie Gertz and Patrick Boudreault (ed.)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      Sage References
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] シリーズ 多文化・多言 語主義の現在 5 ろう者から見た「多文化共生」もうひとつの言語的マイノリ ティ2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木倫子
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] World Congress of African Linguistics :WOCAL82015

    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-08-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi