• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関孝和から建部兄弟へ伝授された数学とその発展の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23540126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

真島 秀行  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (50111456)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード建部賢弘 / 累遍増約術 / 円周率 / 行列式 / 関孝和 / 綴術算経 / 終結式 / 解伏題之法 / 大成算経 / 享保日本図 / 交会法 / 算学玄訓 / 鉄術算経 / 建部賢明
研究成果の概要

1.関孝和は江戸時代の日本の数学者で,世界的で初めて所謂,終結式と行列式の研究をしたことで知られる.これらの業績は解伏題之法や大成算経に見出される.最近,算学玄訓という解伏題之法の異本が発見され,これらから我々は彼の行列式の発見の過程を追うことができる.
2.関孝和は括用算法に書かれているように,所謂エイトケン加速法により円周率の計算をして3.14159265359微弱という数値を得た.建部賢弘は綴術算経,不休綴術,弧背截約集にあるように,円周率の異なる計算法を発見し40桁より少し大きな桁まで正しい数値を得ている.我々は彼の円周率計算法「累遍増約術」の発見の過程を追うことができる.

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (28件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 「算学玄訓」における関孝和の行列式2014

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録別冊

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seki Takakazu, his life and bibliography2013

    • 著者名/発表者名
      MAJIMA, Hideyuki
    • 雑誌名

      “Seki, Founder of Modern Mathematics in Japan” A Commemoration on Tercentenary, Ser. Springer Proceedings in Mathematics & Statistics, Vol. 39, Knonloch E., Komatsu H., Liu D.(Eds)

      巻: 39 ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『解伏題之法』の行列式と『大成算経』の行列式について2013

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録(『大成算経』の数学的・歴史的研究)

      巻: 1831

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「算学玄訓」における関孝和の行列式2013

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関孝和三百年祭から建部賢明・賢弘兄弟年間(2011~2014)に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 雑誌名

      九州数学史シンポジウム 講演集

      巻: 1 ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高木貞治の書籍についてのいくつかの注意2011

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 1739. ページ: 21-36

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 関孝和および建部賢弘の業績研究の備忘録2014

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      日本数学史学会研究発表会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 関孝和の行列式2014

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      名古屋数学史研究会
    • 発表場所
      名城大学名古屋駅サテライト
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 享保日本総図と建部賢弘2014

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      「数学史の研究」集会
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] When did Takebe Katahiro verify the calculation of pi by Seki Takakazu?2014

    • 著者名/発表者名
      MAJIMA, Hideyuki
    • 学会等名
      Takebe Conference 2014, A Satellite Conference of SEOUL ICM 2014, Traditional Mathematics of East Asia and Related Topics
    • 発表場所
      Ochanomizu University
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 建部賢弘の履歴,業績研究の備忘録2014

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      第10回全国和算研究大会
    • 発表場所
      KKRホテル東京
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 和算における帰納法について2014

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      第61回日本科学史学会年会
    • 発表場所
      酪農学園大学
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 綴術算経の附録の問題について2014

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      日本数学会年会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 関孝和,建部賢弘の円周率の計算への注意―なぜ累遍増約術を発想できたか2013

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      日本科学史学会年会
    • 発表場所
      日本大学商学部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 『関孝和の武士としての履歴と数学的業績』2013

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      第4 8 回中数研総会
    • 発表場所
      筑波大学附属中学校
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 綴術算経の附録の問題について2013

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      「数学史の研究」集会
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 建部賢弘はいつ関孝和の円周率の計算の検算をしたのか2013

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 関孝和、建部賢弘の円周率の計算の発想について2013

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      日本数学史学会研究発表会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 関孝和、建部賢弘の円周率の計算への注意―なぜ累遍増約術を発想できたか2013

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      第3回九州数学史シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学伊都ゲストハウス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 建部賢弘の円周率の計算についての注意-なぜ累遍増約術を発想できたか―2013

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      日本数学会年会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「解伏題之法」の行列式と「大成算経」の行列式について2012

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      日本科学史学会年会
    • 発表場所
      三重大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「算学玄訓」における関孝和の行列式」2012

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所「数学史の研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「算学玄訓」における関孝和の行列式」2012

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] “Seki Takakazu: his life and bibliography”2012

    • 著者名/発表者名
      MAJIMA, Hideyuki
    • 学会等名
      Franco-Japanese workshop on Logic, Language and computation in a multi-cultural perspective
    • 発表場所
      日仏会館
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「解伏題之法」の行列式と「大成算経」の行列式について2012

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      「大成算経の研究」集会(森本光生代表)(招待講演)
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 建部賢弘の「綴術算経」及びその類書の関孝和への言及の比較研究2012

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      第二回九州数学史シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 関孝和の行列式について2011

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      日本科学史学会年総会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 関孝和の行列式について(再論)2011

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      第7回全国和算研究大会(富山県大会)
    • 発表場所
      鮪水市磯はなび・鮪水市博物館
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 藤澤利喜太郎の事績の功罪について―生誕150年を記念して―2011

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      「数学史の研究」集会(高瀬正仁代表)
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 関孝和の行列式について22011

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      信州大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学に関わる者の業績と社会的な役割 ―礒村吉徳、関孝和、建部賢弘、西田明則、藤澤利喜太郎を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      第14回 和算にまなぶ(招待講演)
    • 発表場所
      江戸東京博物館
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] お茶の水女子大学に眠っていた和算書2011

    • 著者名/発表者名
      真島 秀行
    • 学会等名
      第100回数学史講座(日本数学史学会主催)
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 「解伏題之法(天和三年重訂)」の行列式と「大成算経」の行列式について

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      名古屋大学数学教育セミナー
    • 発表場所
      名古屋大学多元数理科学棟
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 関孝和の行列式:「解伏題之法(天和三年重訂)」、「大成算経巻十七 伏題篇」、「算学玄訓の解伏題」を読み比べる

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      第19回名古屋数学史セミナー
    • 発表場所
      名城大学名古屋駅サテライト
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi