• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄虚血神経保護における抗炎症薬の臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23791707
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関山口大学

研究代表者

山下 敦生  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50379971)

連携研究者 松本 美志也  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60243664)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脊髄虚血 / 遅発性対麻痺 / 再灌流障害 / 炎症反応 / 抗TNF-α抗体 / インフリキシマブ / 麻酔科学 / 脳・神経科学 / 脳・神経 / 胸腹部大動脈瘤 / 脳・脊髄・神経 / 神経保護
研究概要

抗TNF-α抗体であるインフリキマブが脊髄虚血による神経損傷を軽減するかどうか検討した。家兎を対照群、インフリキマブ5mg/kg投与群(5mg群)、10mg/kg投与群の3群に分けた。家兎の腹部大動脈を15分間遮断し脊髄虚血を作成した。再灌流後、7日間後肢運動機能(5段階評価、4:正常、0:麻痺)を評価し、病理組織標本で脊髄前角正常細胞数を測定した。3群間に後肢運動機能のスコアの差はみられなかった。脊髄前角正常細胞数では対照群と比較して5mg群で有意に正常細胞数が多かった。インフリキシマブ5mg/kg投与群で脊髄虚血保護効果の可能性が示唆されるが、臨床応用は慎重にするべきと思われた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 山口大学医学部 麻酔科蘇生科ホームページにて、結果を公表予定

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi