研究課題/領域番号 |
24600025
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 神奈川大学 (2016) 青山学院女子短期大学 (2012-2015) |
研究代表者 |
渡部 かなえ 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (50262358)
|
研究協力者 |
ディッキンソン アネッテ オークランド工科大学, 健康科学科, 上級講師
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 子ども / 健康 / 教育 / 格差 / 生きる力 / 健康教育 / カリキュラム / 健康格差 / 国際研究者交流スウェーデン / 国際研究者交流ニュージーランド / 国際研究者協力アメリカ合衆国 / 国際研究者交流アメリカ合衆国 |
研究成果の概要 |
体力・健康の二極化傾向から、日本の子どもの健康・体力に格差が生じていることが確認された。米国やニュージーランドでは保護者の経済格差が子どもの教育格差、健康格差に影響を及ぼしており、その解消のために保健体育の授業に学外の専門家を介入させるプログラムが行われていたが、専門家の派遣終了で効果は減衰していった。スウェーデンの調査から、行政の支援が子どもの健康格差の発生を抑制していることが分かった。また生きる力を支える行動学習の実験から、教える―学ぶという学習環境が重要で、その環境に恵まれない子どもは、探求動作・対象物との間のアフォーダンスの獲得・動作の統合・調整等の発達に遅れが出ることが推察された。
|