• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イギリス文学史における「作家協会」設立の文化的意義

研究課題

研究課題/領域番号 24720142
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関広島経済大学

研究代表者

麻畠 徳子  広島経済大学, 経済学部, 助教 (40595831)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード作家協会 / 著作人格権 / イギリス出版史 / ジョージ・ギッシング / ウォルター・ベサント / 三巻本小説 / ウォルター・べサント
研究成果の概要

イギリス「作家協会」は、1884年に作家の著作権等を保護する目的で、ウォルター・ベザントによって設立され、時代を代表する小説家らが次々に加入し賛同を表明した。本研究は、1890年から1901年までの協会の機関誌『The Author』を収集し考察することによって、急速に商業化していった後期ヴィクトリア朝の出版業界において、協会の方針に賛同した小説家らが共通して持っていた小説の未来への問題意識のありようを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 小説の時代の終焉ー三巻本小説の衰退と三文文士の退場ー2013

    • 著者名/発表者名
      麻畠徳子
    • 雑誌名

      広島経済大学研究論集

      巻: 第35巻 4号 ページ: 213-216

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] イギリス「作家協会」設立とその文化的意義2014

    • 著者名/発表者名
      麻畠徳子
    • 学会等名
      日本ヴィクトリア朝文化研究学会
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 移動する英米文学2013

    • 著者名/発表者名
      麻畠徳子
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 阪大英文学会叢書第七号『移動する英米文学』、「小説の時代」の終焉2013

    • 著者名/発表者名
      麻畠徳子
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi