研究課題/領域番号 |
25380402
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金融・ファイナンス
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
中里 宗敬 青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (90207754)
|
研究分担者 |
小林 孝雄 青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (40126058)
|
研究協力者 |
北村 智紀 ニッセイ基礎研究所, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 証券価格 / バブル / 情報の非対称性 / インフォメーションミラージュ / 実験経済学 / 証券市場 / クラッシュ / 経済実験 |
研究成果の概要 |
証券市場でバブルが発生する原因を、投資家行動のモデルを用いて分析し、数値シミュレーションと経済実験によりその過程を確認した。 市場に私的情報が存在する場合、マーケットメーカーは投資家の行動から彼らが持つ私的情報を推察する。私的情報の存在が不確かな場合、マーケットメーカーは投資家の行動から私的情報の存在確率を推定する。市場ではこの2種類の学習が同時並行して行われる。私的情報が存在しないとき、マーケットメーカーは私的情報が存在すると誤認し、バブルを発生させる。しかし、十分に学習が進むと、資産価格は適正価格へと収束する。数値シミュレーションと経済実験によりバブルの発生、成長、消滅の過程を確認した。
|