• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話を活性化する比較鑑賞題材の開発と授業モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 25381196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関岡山大学

研究代表者

泉谷 淑夫  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30263552)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード比較鑑賞 / 造形性 / 類似作 / 対照作 / 対照作の比較 / 類似作の比較 / 造形的アプローチ / 製作意図 / 制作意図 / 主体的鑑賞
研究成果の概要

1.比較鑑賞のための図版資料としての大判複製画の収集を行い、活用した。2.教育学部の必修科目である『美術鑑賞』と一般教育科目である『美術鑑賞入門』とにおいて、様々な比較鑑賞授業の実践を試み、一応の成果を上げた。3.論文『比較鑑賞で読み解くフェルメールの造形性』を執筆し、岡山大学大学院教育学研究科研究集録第158号に投稿した。4.中学校向けに改定した授業モデルを使って、3人の現場の先生方に研究授業を行ってもらい、撮影してDVDに記録した。5.論文『中学校美術科の鑑賞教育における比較鑑賞題材の可能性』を執筆し、岡山大学大学院教育学研究科研究集録第162号に投稿した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 中学校美術科の鑑賞教育における比較鑑賞題材の可能性と課題2016

    • 著者名/発表者名
      泉谷淑夫
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究収録

      巻: 第162号

    • NAID

      120005825848

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 比較鑑賞で読み解くフェルメールの造形性2015

    • 著者名/発表者名
      泉谷淑夫
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究収録

      巻: 第158号 ページ: 119136-119136

    • NAID

      120005553927

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 鑑賞教育の必要性と比較鑑賞の有効性2014

    • 著者名/発表者名
      泉谷淑夫
    • 学会等名
      平成26年度第2回美術館セミナー
    • 発表場所
      茨城県近代美術館
    • 年月日
      2014-08-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi