• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化物厚膜/金属系の熱伝導度測定法の確立と鋼の圧延工程における冷却制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25420789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金属・資源生産工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

遠藤 理恵  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (00372459)

連携研究者 須佐 匡裕  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (90187691)
研究協力者 林 大起  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード熱伝導率 / 熱浸透率 / 鋼 / 酸化スケール / 圧延 / 酸化鉄 / 熱拡散率
研究成果の概要

鋼の熱間圧延プロセスにおいて、鋼表面には酸化スケールが形成され、熱伝達に対して影響を及ぼす。鋼の冷却速度の制御は製造上の重要な課題であり、実際には熱流束の計算に基づくシミュレーションが行われている。このためには、酸化スケールや鋼の熱物性値が必須となる。本研究では、酸化スケールを表面に生成した鋼を試料として、酸化スケールと鋼の熱物性値を同時測定することを目的とした。このために、ホットストリップ法を改良し、短時間の測定結果から酸化スケールの熱浸透率、長時間の解析から鋼の熱伝導率を測定した。この方法により得られた熱物性値は、様々な鋼製造についての冷却のシミュレーションに役立てていくことができる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ホットストリップ法による酸化スケールの熱浸透率測定法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      林大起、遠藤理恵、須佐匡裕
    • 学会等名
      一般社団法人 日本鉄鋼協会 第171回春季講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学 葛飾キャンパス
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ホットストリップ法による酸化スケールの熱浸透率測定の検討2015

    • 著者名/発表者名
      林大起、遠藤理恵、須佐匡裕
    • 学会等名
      一般社団法人 日本鉄鋼協会 第170回春季講演大会 学生ポスターセッション
    • 発表場所
      九州大学 伊都キャンパス
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi