• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神疾患が疑われる高校生に対処する養護教諭への支援‐早期介入と医療との連携‐

研究課題

研究課題/領域番号 25463565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関長野県看護大学

研究代表者

有賀 美恵子  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (80586975)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード精神疾患 / 早期介入 / 養護教諭 / 連携支援 / アウトリーチ / 高校生 / 健康相談
研究成果の概要

精神疾患が疑われる高校生への早期介入に向けて,養護教諭の支援の実際,および医療との連携支援の現状と課題を明らかにすることを目的に,養護教諭への調査を行った.その結果,養護教諭の約6割が精神疾患やその疑いのある高校生を継続的に支援していた.支援事例の約4割で医療機関との連携支援が行われており,3年生の事例では約8割が卒業をしていた.連携支援における課題は,学校,医療機関,家庭,社会のそれぞれと,それらが相互に関連する課題から構成されていた.専門性を活かした連携支援とそのための地域ネットワークづくり,教育現場の実践に合致した施策や学校側のニーズに対応できるアウトリーチ型支援の必要性が示唆された.

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 精神疾患が疑われる高校生への連携支援における実態と課題2016

    • 著者名/発表者名
      有賀 美恵子
    • 雑誌名

      日本養護教諭教育学会誌

      巻: 20 ページ: 53-63

    • NAID

      40021164648

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 精神疾患が疑われる高校生への養護教諭のかかわり‐保護者(家族)との連携支援における課題‐2016

    • 著者名/発表者名
      有賀 美恵子
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 精神疾患が疑われる高校生への養護教諭のかかわり‐医療機関との連携支援における課題‐2015

    • 著者名/発表者名
      有賀美恵子
    • 学会等名
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi