• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラオス南部少数民族の水田漁労をベースとした「参加型/支援型」地域社会開発

研究課題

研究課題/領域番号 25660184
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会・開発農学
研究機関佐賀大学

研究代表者

稲岡 司  佐賀大学, 農学部, 教授 (60176386)

研究分担者 辻 一成  佐賀大学, 農学部, 准教授 (00253518)
藤村 美穂  佐賀大学, 農学部, 准教授 (60301355)
連携研究者 梅崎 昌裕  東京大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30292725)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード水田漁労 / 養殖池 / 参加型開発 / 支援型開発 / ラオス / 少数民族 / 格差是正 / 環境保全 / ラオス南部 / アタプー県 / 地域社会開発
研究成果の概要

アジアの最貧国の1つラオスでは、国民所得や生活水準を上げると同時に、ラオ族と少数民族との格差を是正する開発を行うことが重要課題となっている。本研究では南部オイ族などの少数民族が伝統的に行ってきた、水田漁労や養殖池を起爆剤とした参加型/支援型地域社会開発の可能性を検討した。南部アタプー県ラニャオヌア村で養殖をする2つのグループ(1つは女性のグループ、1つは村の有力者個人)を対象として、まず養魚池の改修を行い、続いて数百匹の稚魚とそれを成長させるための餌を期間内に2回ずつ提供し、村内消費用だけでない魚の生産拡大や、恒常的に県都のマーケットで魚を販売できる可能性と、世帯所得の上昇を観察した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Nutritional status and functional capacity o community-dwelling elderly in Southern Laos2014

    • 著者名/発表者名
      Joweria Nambooze, Miho Fujimura, Tsukasa Inaoka, Ketmany Chanthakhoummane, Chanthaly Luangphraxay and Khanpaseuth Sengngam
    • 学会等名
      National Health Research Forum, Laos
    • 発表場所
      Vientiane, Laos
    • 年月日
      2014-10-16 – 2014-10-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Paddy field fishing as food-security system in Southern Laos: a case study of the Oy ethnic minority group in Attapeu Province2014

    • 著者名/発表者名
      Miho Fujimura, Tsukasa Inaoka, Ketmany Chanthakhoummane, Chanthaly Luangphraxay and Khanpaseuth Sengngam
    • 学会等名
      National Health Research Forum, Laos
    • 発表場所
      Vientiane, Laos
    • 年月日
      2014-10-16 – 2014-10-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi