• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緩和医療における選択・決定の価値と公平性に関する法学的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670247
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関高崎経済大学

研究代表者

熊澤 利和  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (90320936)

連携研究者 金光 寛之  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (90514258)
田宮 仁  淑徳大学, 社会福祉学部, 教授 (60155257)
研究協力者 郷堀 ヨゼフ  淑徳大学, アジア国際社会福祉研究所, 准教授・上席研究員
奥井 一幾  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 講師
平野 博  松阪市民病院, 緩和ケア病棟, 内科部長
佐藤 佳代子  松阪市民病院, 緩和ケア病棟, 医師
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードTerminal Sedation / 緩和ケア / インフォームド・コンセント / 意思決定支援 / 契約 / 医師ー患者関係 / ターミナルケア / 意思決定 / スピリチュアルケア / Karisumata / 情報提供 / 緩和医療の質 / 価値 / ビハーラ病棟(Vihara Ward) / 権利擁護 / ビハーラ病棟(Vihara Ward)
研究成果の概要

末期に苦痛を緩和する為に鎮静剤により意識を低下させる医療方法に対して、チェコ共和国でも、専門医、関連領域の専門家の意見が分かれた。調査では、終末期鎮静の実施について、緩和医療経験10年未満の医師は、「患者の意思が確認できない場合の終末期鎮静を実施しない」に、「そう思わない」と回答した者が有意に多く、経験10年以上の医師は、「どちらとも言えない」が有意に多かった(n=102, カイ二乗, p=0.02)。
我が国の患者-医師関係は、法的には、準委任として捉えられ、誰が同意権者か拒否権者かが、法によって定められていない。ドイツでは、民法典に医療契約の規定があり、今後は、研究対象とする必要がある。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 緩和ケアにおける"Terminal Sedation"に関する課題について-チェコ共和国における緩和ケア・研究・教育に携わる医師等の専門職に対する聞き取り調査を手がかりに-2016

    • 著者名/発表者名
      熊澤利和(高崎経済大学) 郷堀ヨゼフ(淑徳大学)
    • 学会等名
      日本仏教看護・ビハーラ学会
    • 発表場所
      西本願寺聞法開館
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日本的看取りの再構築に関する研究(その3)-緩和医療における"Terminal Sedation"の課題から-2014

    • 著者名/発表者名
      熊澤利和
    • 学会等名
      仏教看護・ビハーラ学会
    • 発表場所
      善光寺大本願明照殿
    • 年月日
      2014-08-29 – 2014-08-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi