研究課題/領域番号 |
26461640
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
高橋 幸博 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (60142379)
|
研究分担者 |
西久保 敏也 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (20208169)
|
研究協力者 |
加治木 正洋
左近上 博司
伊藤 昭人
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 重症新生児仮死 / 低酸素性虚血性脳症 / 播種性血管内凝固 / トロンボモジュリン / 脳神経保護作用 / 脳保護効果 / HMGB-1 / TNFα / IL-1β / IL-6 / 新生児重症仮死 / 遺伝子組換えトロンボモジュリン / 神経保護作用 / 低酸素虚血性脳症 / 脳保護作用 / ラット / 内頚動脈永久結紮モデル / プロテインC / 活性化プロテインC / アンチトロンビン / 新生児仮死 |
研究成果の概要 |
重症新生児仮死は低酸素性虚血性脳症(HIE)を惹起し、重度の脳障害や生命予後に影響する疾患である。一方、重度新生児仮死では播種性血管内凝固(DIC)を発症する。重症新生児仮死に合併した新生児DICに対して遺伝子組換えトロンボモジュリン(rTM)を用い治療を行ってきたが、DICの改善効果に加え、顕著にHIEの改善効果を観察した。本研究はrTMの脳神経保護効果をラットを用いた中大脳動脈閉塞(MACO)モデルで検証した。その結果、rTMはDICの効果のみならず脳神経保護を有すると考えられた。また病態に、炎症の関与が示唆された。しかし本研究は実験数の限りからさらなる検証が必要と考える。
|