• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病の開示・非開示に関する意思決定支援ツール・ガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

南村 二美代  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (00634015)

研究分担者 籏持 知恵子  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70279917)
研究協力者 横田 香世  大阪青山大学, 健康科学部看護学科, 特任教授 (40851431)
金山 直美  大阪赤十字病院, 慢性分野専門看護師
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード看護学 / 糖尿病 / 自己開示 / 疾病開示 / 意思決定支援 / セルフマネジメント / 慢性病 / スティグマ / 患者教育
研究成果の概要

糖尿病は今や珍しい病気ではないが、糖尿病を他者に開示していないことでセルフマネジメントに支障をきたしている患者は少なくない。糖尿病の開示・非開示の選択は、社会生活上のセルフマネジメント行動、対人関係、サポートや患者の心理面に影響を及ぼしている。そのため、患者がそれぞれの選択肢のメリット、デメリットを知り、熟考した上で、最善の選択ができるような支援が必要である。本研究では、看護師による糖尿病の開示・非開示の意思決定支援の実態と課題について面接調査から明らかにし、先行研究と併せて、患者と医療者のための「糖尿病の自己開示における意思決定」支援ツール・ガイドの試案を作成、WEB上で利用可能にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代日本の糖尿病をめぐる社会状況下、糖尿病のセルフマネジメントの必要性の認識は高い。しかし、それに影響する要因としての糖尿病の自己開示に注目した研究は十分ではない。本研究の成果である「糖尿病の自己開示における意思決定」支援ツール・ガイドは、患者に自己開示のメリット・デメリットの情報を提供し、それらを理解し、熟考した上で最善の意思決定ができることをめざしている。WEB上のツール・ガイドを患者や医療従事者が活用することで、患者のセルフマネジメントや心理的側面にとって、より適切な選択ができれば、糖尿病合併症や重症化予防、QOLの低下の防止に有用であると考える。さらに、糖尿病看護の一指針となりうる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Nurses’education and decision aiding on self-disclosure of diabetes for the patients2017

    • 著者名/発表者名
      Fumiyo Minamimura, Chieko Hatamochi, Kayo Yokota, Naomi Kanayama
    • 学会等名
      TNMC & WANS International Nursing Research Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 糖尿病の自己開示における意思決定

    • URL

      http://www.nursing.osakafu-u.ac.jp/dm-selfdisclosure/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi