• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最適性理論の方法論を応用した発話の非流暢性の分析とその統計的検証

研究課題

研究課題/領域番号 26580073
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関新潟リハビリテーション大学

研究代表者

氏平 明  新潟リハビリテーション大学, 医療学部, 客員教授 (10334012)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード発話の非流暢性 / 非流暢性の引き金 / 音声の移行 / 語頭 / 韻律(リズム)の単位 / 共鳴音同士 / 共鳴音・阻害音間 / 阻止 / 引き伸ばし / 繰り返し / 引き金の序列 / 非流暢性の形態
研究成果の概要

日本語,英語,中国語の語句の要素を繰り返す発話の非流暢性を対象に,その非流暢性の引き金を分節素の環境から3つ抽出した。語頭,音声の移行(繰り返し末から後続部頭へ),そしてリズムの主な単位である。これらは話者約600名から得た非流暢性とその背景の自然発話サンプル約21000例の統計分析の蓋然性に基づく。
引き金は,吃音者と非吃音者,言語ごとに異なる序列があり,その序列上位の引き金で非流暢性が生じる。ここが最適性理論の応用である。引き金序列上位は吃音者が共鳴音と阻害音間の,非吃音者が共鳴音同士の移行で非流暢性を生じる。リズムは語頭とともに序列中位にあり非流暢性における個別言語の形態の相違を作る。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 吃音の音韻論的分析2016

    • 著者名/発表者名
      氏平 明
    • 雑誌名

      現代音韻論の動向・日本音韻論学会の歩みと展望

      巻: 20周年記念

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 吃音の言語学的・音声学的特質2015

    • 著者名/発表者名
      氏平 明
    • 雑誌名

      生存学

      巻: 8 ページ: 161-177

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 言語の普遍性と個別性を考慮した言語障害の症状の解明とそのセラピーの探求-吃音の周辺についてー2015

    • 著者名/発表者名
      氏平 明
    • 学会等名
      第41日本コミュニケーション障害学会学術講演会,吃音および流暢性障害研究分科会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2015-05-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非流暢性の引き金の序列について2014

    • 著者名/発表者名
      氏平 明
    • 学会等名
      第41回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      金沢 金沢大学室町キャンパス
    • 年月日
      2014-05-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 氏平明研究室 科研

    • URL

      http://ujihira.my.coocan.jp

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi