研究課題/領域番号 |
26590116
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
吉田 輝美 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (90517153)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 高齢者虐待 / ケースメソッド研修 / 感情労働 / 不適切なケア / コミュニケーション / 介護人材育成 / 人権 / 高齢者虐待防止研修 / ケースメソッド / 組織マネジメント / 事業所内研修 / 主体的な学び / リーダー育成 / 養介護施設従事者 / 研修プログラム / 養介護従事者 |
研究成果の概要 |
養介護施設従事者が高齢者虐待を防止するために必要としていることは、組織で発生した高齢者虐待を職員個人の問題にしないこと、働きやすくなる労働環境のための人員増、職場全体の研修により職員相互機能を働かせていく環境を創りあげていくことが明らかとなった。そのための研修方法として、受動的な学びから能動的な学習が有効的であることが、本研究から明らかとなった。今後の課題は、ケースメソッドによる高齢者虐待防止研修を行う実践者養成である。
|