• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロシンテニーの進化的保存の背景にある分子メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26711014
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 発生生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

今井 薫 (佐藤薫 / 今井 薫(佐藤薫))  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (00447921)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
24,180千円 (直接経費: 18,600千円、間接経費: 5,580千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2016年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード転写制御 / 遺伝子発現制御 / 遺伝子発現調節
研究成果の概要

ゲノム上で遺伝子が並ぶ順序は進化の過程で変化していくが、少数(~3%)の遺伝子の並びは左右相称動物の間で広く保存されている。この保存された遺伝子の並び(マイクロシンテニー)には多くの発生遺伝子(胚発生時期に発現する遺伝子)が含まれていることが知られている。私は脊索動物ホヤにおいてマイクロシンテニーを構成する遺伝子について網羅的に解析した。その結果多くの場合、マイクロシンテニーを構成する遺伝子の一方は胚発生時期に発現し、もう一方は胚発生期には発現しないことが明らかになった。またマイクロシンテニー内の遺伝子制御領域が互いに干渉しないようにするため、異なる性質のプロモーターが使われていることが多い。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって明らかになったマイクロシンテニーの性質は、ホヤのマイクロシンテニーに限らず一般的に遺伝子の並びにも共通する性質である可能性がある。つまり、遺伝子の発現制御領域が近傍の遺伝子の発現に影響を及ぼさないようにするための共通のメカニズムがあると考えられる。このような仕組みを解明することは、ゲノム進化における遺伝子の並びについての理解に寄与すると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] Tfap2 and Sox1/2/3 cooperatively specify ectodermal fates in ascidian embryos2017

    • 著者名/発表者名
      Imai KS, Hikawa H, Kobayashi K, Satou Y
    • 雑誌名

      Development

      巻: 144 ページ: 33-37

    • DOI

      10.1242/dev.142109

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Antagonism between β-catenin and Gata.a sequentially segregates the germ layers of ascidian embryos.2016

    • 著者名/発表者名
      Imai S K, Hudson C, Oda-Ishii I, Yasuo H, Satou Y
    • 雑誌名

      Development

      巻: 143 号: 22 ページ: 4167-4172

    • DOI

      10.1242/dev.141481

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Gene regulatory systems that control gene expression in the <i>Ciona</i> embryo2015

    • 著者名/発表者名
      Satou, Y. Imai, K. S.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy. Ser. B: Physical and Biological Sciences

      巻: 91 号: 2 ページ: 33-51

    • DOI

      10.2183/pjab.91.33

    • NAID

      130004802303

    • ISSN
      0386-2208, 1349-2896
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi