研究課題/領域番号 |
61480043
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
園芸・造園学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
岩政 正男 佐賀大学, 農学部, 教授 (40039334)
|
研究分担者 |
仁藤 伸昌 佐賀大学, 農学部, 助教授 (80015809)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | ミカン亜科植物 / 接木親和性 / 台木 / micrografting / semi-micrografting / Microcitrus / Eremocitrus / Atalantia / Citropsis / Hesperethusa / Pleiospermium / Severinia / Glycosmis / Murraya / Vitrification / 順化 / ユズ / カラタチ / マメキンカン / Atalatia / Triphasia / Clausena / Aegle / vitrification / Micrografting / 培養植物の順化 / サンキャップシート / Citrus |
研究概要 |
ミカン亜科植物のなかには、カンキツの新しい台木として検討に価するものがある。その場合、接木親和性がなければ台木として利用はできない。 カンキツ類のウイルス無病苗を作出するために無菌的な茎頂の接木(micrografting)が米国で開発され、我が国でその簡便法の(semi-micrografting)が考案された。圃場で行う一般の接木は温度等の環境の影響を受けるが、micrograftingやsemi-micrograftingでは一定の人工的な環境下で行うことができる。この方法が、接木親和性の検定に役立つかどうかを検討するとともに、ミカン亜科植物間の接木親和性について調査した。 一般の接木では、カンキツ類を台木とした場合、連の異なるGlycosmis、Murrayaは活着せず、異った亜連のTriphasiaも活着しなかった。しかし、真正カンキツ類のカラタチやキンカンはもちろん、MicrocitrusやEremocitrusも親和性を示した。また、近縁カンキツ類のCitropsisやAtalantiaも活着し、遠縁カンキツ類のHesperethusaやPleiospermiumも活着し、接木親和性を示した。MurrayaとGlycosmisは同じ連に属するが、どちらを台木にしても活着しなかった。Micrograftingとsemi-micrograftingにおいても同様な接木親和性が示された。in vitroで行うmicrograftingより、無菌操作を要しないsemi-micrograftingの方が簡便であり接木親和性の検定法として優れているとみなされた。この場合、播種後2週間の台木が適しており、25℃で接穂は2週間後に伸び始め、6カ月後には完全な接木樹の様相を呈する。従って親和性の検定には一般の接木よりはるかに優れているといえる。 培養植物のvitrificationを軽減し順化を容易にするためには、培養基の浸透圧は影響せず、培養後期に通気性の良い栓を用いるのが最も効果的である。圃場試験により耐寒性があり未来の台木候補として、Microcitrus、Atalantia、Severiniaが注目された。
|