研究課題/領域番号 |
61570642
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 福井医科大学 |
研究代表者 |
嶋田 紘 福井医科大学, 医学部, 講師 (90117747)
|
研究分担者 |
中川原 儀三 福井医科大学, 医学部, 教授 (10019549)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 肝不全 / 貪食能 / エンドトキシン血症 / クッパー細胞 / chemical mediator / 貧食能 / chemcal mediator / 肝切除 / 臓器不全 / kupffer細胞 / 肝切除術 / エンドトキシン / 網内系機能不全 / エストロゲン |
研究概要 |
1.臨床:肝切94例中肝不全は18例に発生した。肝不全は術中術後の大量出血(9例)、縫合不全(4例)と肝切除自身の過大侵襲(5例)を契機に発生し多臓器不全の1つとして出現した。肝切後の血中エンドトキシン(トキシカラー)は術後1日目をピークに上昇し以後減少した。しかし肝不全例では術後大量出血と共に、また過大侵襲例ではエンドトキシンの高値が持続した。術直後の血中オプソニン因子(CH_<50>、血漿フィブロネクチン)及び貪食指数K値の低下は肝不全例に著明で回復傾向もみられなかった。即ち個体側の防御能低下時のエンドトキシン血症が肝不全発生の誘因になると考えられた。一方、予防法としてはサイトプロテクションとしてのプロスタグランディンの投与を5例に行い4例が術後高ビリルビン血症の抑制効果がみられた。 2.実験1:エンドトキシンのクリアランスに及ぼすエストリオール(女性ホルモン)の影響をラットを用いて検討したところ、エストリールはエンドトキシンの半減期を60%に短縮させた。エストリール前処置の肝は組織学上負荷されたコシドロイチン硫酸鉄を著明に貪食した。更にエストリール前処置の培養クッパー細胞はエンドトキシンを著明に貪食した。 実験2:肝細胞単独培養群.Kupffer細胞との共同培養群を作成しエンドトキシン(20μg/ml)を加え肝細胞のH^3ーleucine取り込みから蛋白合成を測定した。エンドトキシンの肝細胞障害はKupffer細胞の存在下で生じた。更にこの肝細胞障害はSOD、抗TNF抗体,αーtocopherolでは防止されずDiltiazem、およびDexamethazoneにて防止効果がみられた。即ちクッパー細胞由来のIL-I、プロスタグランディン誘導体、ライソゾーム酵素がエンドトキシンの肝細胞障害因子と考えられた。
|