• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核磁気共鳴画像における増強効果薬剤開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570646
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

能勢 忠男  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (10009699)

研究分担者 能勢 晴美  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (80009571)
榎本 貴夫  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10134230)
伴野 悠士  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70110335)
中川 邦夫  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40092077)
本間 一弘  工業技術院機械技術研究所, バイオメカニクス課, 研究員
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード磁気共鳴画像 / 増強薬剤 / Gd-DTPA / ヨ-ド造影剤 / Cold Isotope / ^<19>F / 重水(D_2O) / ^<18>F-FDG / ^<19>F-FDG / 糖代謝 / ^<19>F-MRS / ^<19>F-MRI / 核磁気共鳴画像 / MRI / 造強薬剤 / ^<31>P / ^<23>Na / 重水 / D_2O / Paramagnetic agent / ヨード造影剤 / アミドトリゾ酸 / Angiografin
研究概要

磁気共鳴画像(MRI)の臨床応用は現時点ではプロトン(H^1)が主体である。この^1H-MRIにおける増強薬剤はGd-DTPAがすでに開発されている。しかし、その生体内の動態に関しては十分明らかにされていない。本研究では初年度にGd-DTPAの動物実験モデルにおけるMRIおよびオ-トラジオグラムによる検討を行い、臨床応用上の要点を数点明らかにすることができた。次年度は他の増強薬剤としてX線検査に用いられているヨ-ド造形剤のParamagnetic作用を^1H-MRIに応用すべく基礎実験を試みた。ヨ-ド造形剤のParamagnetic作用はGd-DTPA同様T_1およびT_2緩和時間の短縮という表現で増強効果を示し、その増強効果はヨ-ド造形剤の濃度に依存している。画像上増強効果が発現するのは計算上10ml/kgであり投与量が多量になるが、病態(例えば脳動静脈奇形など)では臨床応用の有用性に期待がもたれる。最終年度はCold isotopeによるMR解析および重水(D_2O)によるMR解析の2点に関して研究がなされた。Cold isotopeに関しては^<99>Tc,^<203>Tl,^<133>Xe,^<57>Ga,^<19>F,^<111>InなどがMR効果が期待される元素である。このうち^<19>F-FDGに関して画像化の可能性に関して検討を行い、PETで用いられる量の10倍の^<19>F濃度が得られるならば空間解像力1cm精度の画質は得られることが明らかとなり、今後は^<19>Fの安全投与量の上限等を明らかにすることで空間解像力の向上、さらに臨床応用が可能であることを明らかにした。重水(D_2O)に関してはH_2Oとの置換を画像化する方法、D_2O自体の組織濃度とシグナル解析することにより水の動きをみる方法とが考えられるが、今回は後者により脳血流量の測定法の開発を試みた。ラット脳にてD_2Oを腹腔内投与法により脳よりの重水のシグナル変化より重水の脳内流入増加の時定数を求め、脳血流量と算定しえた。他の侵襲的測定値とも一致する値で本法で脳血流量が非侵襲的に計測しうることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 能勢忠男: "MRIにおける増強薬剤の開発に関する基礎的研究" Innervision. 53-55 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松洋治: "神経膠腫におけるGd-DTPA増強MRIと病理組織所見との対応" CT研究. 11. 505-511 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoyuki Yanaka: "Case report:A small temporal lobe glioma detected only" Clin Radiol. 40. 528-529 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口修: "Gd-DTPAの増強効果による脳腫瘍の定量的判断の試み" 日本磁気共鳴医学会誌. 9(Suppl.1). 236 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉澤卓: "核磁気共鳴による重水(D_2O)を用いた脳血流量測定法について" 磁気共鳴医学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本間一弘: "NMRによる拡散係数のイメ-ジングと組織分画" 日本磁気共鳴医学会誌. 10(Suppl1). 203 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao Nose, et al.: "A basic research on the development of enhancing agent for magnetic resonance imaging (MRI)." Innervision 2: 53-55, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Higuchi, et al.: "A brain tumor analyzed by multiple spin echo MRI." Image Technology of Information Display 20: 37-41, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoji Komatsu, et al.: "Histopathological study correlated with Gd-DTPA-enhanced MR imaging in glioma." CT Kenkyu 11: 505-511, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Matsumura, et al.: "Cardiorespiratory monitoring and support during MRI examination in critically ill patients." Japanese Journal of Magnetic Resonance in Medicine 8: 268-273, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoyuki Yanaka, et al.: "Case report; A small temporal lobe glioma detected only by magnetic resonance imaging." Clinical-Radiology 40: 528-529, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Homma, et al.: "MR diffusion imaging method for tissue characterization." Japanese Journal of Magnetic Resonance in Medicine 10(Suppl.): 203, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Yoshizawa, et al.: "Cerebral blood flow measurements employing D_2O as a freely diffusable tracer by nuclear magnetic resonance." Japanese Journal of Magnetic Resonance in Medicine 10(Suppl.): 306, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Yoshizawa, et al.: "A study on the brain blood flow measuring method employing the deuterium NMR; the first report." Japanese Journal of Magnetic Resonance in Medicine.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能勢忠男: "MRIにおける増強薬剤の開発に関する基礎的研究" Innervision. 53-55 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小松洋治: "神経膠腫におけるGd-DTPA増強MRIと病理組織所見との対応" CT研究. 11. 505-511 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoyuki Yanaka: "Gase report:A small temporal lobe glioma detected only by MRI" Clin Radiol. 40. 528-529 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口修: "Gd-DTPAの増強効果による脳腫瘍の定量的診断の試み" 日本磁気共鳴医学会誌. 9(Suppl.1). 236 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小松洋治: "神経膠腫におけるGd-DTPA増強MRIと病理組織所見との対応" CT研究. 11. 505-511 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 本間一弘: "NMRによる拡散係数のイメ-ジングと組織分画" 日本磁気共鳴医学会誌. 10(Suppl1). 203 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nose: Society of magnetic resonance in medicine Book of abstruct. 2. 176 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 能勢晴美: 日本眼科学会雑誌. 29. 1859-1863 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yoji,Komatsu: AJNR. 9. 1243 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松村明: 日本磁気共鳴医学会雑誌. 8. 268-274 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口修: 日本磁気共鳴医学会雑誌. 9. 236 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 能勢忠男: 日本磁気共鳴医学会雑誌. 7. 152 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. NOSE: Book of abstruct, Society of magnetic resonance in medicine. 2. 176 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能勢晴美: 日本磁気共鳴医学会雑誌. 7. 229 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口修: 映像情報. 20. 37-41 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi