• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔細菌の酸産生を抑制する物質の追求

研究課題

研究課題/領域番号 62570817
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関日本大学

研究代表者

池田 正  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (10050006)

研究分担者 栗田 智子  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (20130594)
高田 和子  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (20120496)
落合 邦康  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50095444)
平澤 正知  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60095453)
福島 和雄  日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (20009327)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード齲蝕予防 / 乳酸生成阻害 / LDH阻害 / 乳酸発酵阻害物質 / 乳酸産生阻害 / S.mutans
研究概要

酸抑制物質は、Actinomyces sp株 (仮同定) の培養上清から精製したMLIを中心に、バクテリオシンC3603、モノヨード酢酸、Azalomycin等である。S.mutans群 (血清型a〜g) とLactobacillus属2菌種を用い、基質からの酸生成の上記物質による阻害作用とその機序を追求し、以下の結果を得た。
1.MLIの添加はS.mutans resting cellによるglucose加反応液のpH低下を顕著に抑制した。 (MLI添加:pH6.8,同非添加:pH4.6) 。
2.MLIはS.mutans群の乳酸生成を顕著に阻害した。その効果は抗菌作用に基因するものではなかった。Lactobacillusの菌種に対しても乳酸生成阻害を認めたが、菌株によっては抗菌性も認められた。
3.C3603,モノヨード酢酸,Azalomycinは,S.mutans群の乳酸生成を阻害したが、抗菌作用も認められた。酸生成阻害のあるとされるNigericinとMonensinは、本実験条件では阻害を認めなかった。
4.MLIはS.mutans群による乳酸以外の代謝産物である蟻酸、酢酸の生成に対して阻害作用を認めなかった。
5.MLIは濃度に依存して著しい乳酸水素酵素 (LDH) 活性の阻害を認めた。2.5μg/mlの添加では同活性を95%阻害した。しかし、C3603およびモノヨード酢酸ではLDH活性の阻害を全く認めなかった。
6.MLIを分取用kiesel gelを用いて薄層クロマトグラフィーを行った結果、Rf値の異なるA、B、C、Dの4スポットに分離された。各スポットの抽出物のうち、D画分のみに乳酸生成阻害活性が認められた。D画分に抗菌活性に依存しない乳酸生成阻害を認めたので、この画分の高速液体クロマトグラフィーを行った結果、3ピークを認めた。この3ピークの乳酸生成阻害を現在実験中である。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 栗田智子: 日大歯学. 62. 109-110 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurita Tomoko; Hirasawa Masatomo; Ikeda Tadashi: "An Investigation of Inhibitory Agent against Acid Production of Oral Bacteria" Nihon Univ. Dental J.62. 109-110 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田智子: 日大歯学. 62. 109-110 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田 智子: 日大歯学(日本大学歯学会抄録). 62. 109-110 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi