研究領域 | 細胞内寄生性病原体の自己・非自己の境界を決めるPLAMPの創成 |
研究課題/領域番号 |
20H05770
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 雅裕 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00444521)
|
研究分担者 |
橋口 隆生 京都大学, 医生物学研究所, 教授 (50632098)
新崎 恒平 東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (70609990)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
キーワード | PLAMP / 新しいパターン / 生きた病原体 |
研究成果の概要 |
病原体PLAMPのマネジメント班では、病原体PLAMPの各班が円滑に研究を遂行できるために、年1回の班会議をオンラインで開催し、感染免疫学分野の高名なアドバイザーの助言のもとに活動を進めた。また国際会議として、2022年度あわじ感染症・免疫フォーラムを主宰し、PLAMPを主題にしたシンポジウムを開催し、国内外の多数の微生物学・免疫学研究者をオンラインまたは大阪大学微生物病研究所に集め、PLAMPの概念を広めた。以上のように、マネジメント班によって病原体PLAMP研究が促進された。
|
自由記述の分野 |
感染免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
病原体PLAMP研究が採択された時に丁度起こっていた新型コロナウイルスによって、人々は行動制限を設けられ、マスク生活を強いられ、それにより社会・経済活動に大きな傷跡を残した。病原体PLAMP研究は、宿主細胞と相互作用するウイルス・細菌・寄生虫に共通する新しい概念である。PLAMPの同定によって、PLAMPを標的とした新しい病原体制御技術や治療戦略ができることに、医学的意義のみならず、大きな社会的意義がある。また宿主と病原体の相互作用の研究は、いつ出現するかわからない次のパンデミックに備えるために、総括班が一丸となって国際学会を開催された社会的意義も大きい。
|