研究領域 | ソフトクリスタル:高秩序で柔軟な応答系の学理と光機能 |
研究課題/領域番号 |
17H06368
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
高見澤 聡 横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 教授 (90336587)
|
研究分担者 |
黒田 玲子 中部大学, 先端研究センター, 特任教授 (90186552)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 有機超弾性 |
研究成果の概要 |
有機固体が発現する超弾性(“有機超弾性”)を基軸としてソフトクリスタルの形態制御 ならびに物性変調への展開を行った。超弾性は形状記憶合金(もしくは超弾性合金)として知られる特殊な合金の特異な物理特性としてこれまで極めて限定的に発展してきたが、有機超弾性は化学に現れた新しい固体特性であり、化学的手法による超弾性研究が可能な新しいステージを確立できた。本研究では(1)有機超弾性結晶の創製および手法の開拓、(2)物性評価手法の深化発展、ならびに(3)超弾性とカップルする光学物性変調特性の獲得に至った。
|
自由記述の分野 |
錯体化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
物質にあまねく備わっている弾性や塑性は、あらゆる材料の基礎物性であるため、それらと強い相関性を持つ超弾性は潜在的に高い一般性と応用性を秘めている。本が新学術領域研究「ソフトクリスタル」では、光学的な特性の導入と、様々な有機・金属錯体の機能性結晶体における超弾性探索を行い、有機超弾性を発現する多彩なソフトクリスタル物質群を見出すのに成功した。化学における新しい固体物性としての有機超弾性の観点からソフトクリスタルを俯瞰し、かつソフトクリスタルの学理進化および将来の応用性を示せたものと思う。
|