研究課題/領域番号 |
15K00830
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
東 あかね 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (40173132)
|
研究分担者 |
桝本 妙子 同志社女子大学, 看護学部, 教授 (50290218)
北岡 かおり 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (60709020)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | クラスター割付比較対照試験 / 公衆栄養マネジメント / 推定1日食塩排泄量 / 尿中Na/K比 / 両親 / 乳幼児 / 食習慣 |
研究成果の概要 |
減塩と野菜・果物摂取による循環器疾患予防を目的に、地域の乳幼児健診受診児とその保護者を対象に、クラスター割付け比較試験を実施した。 2市2町を介入地域と対照地域に割付け、乳児前期健診から開始、3歳児健診まで追跡した。対象者は児393人とその両親366人である。介入地域では乳幼児健診ごとに3回食育を行った。評価は、乳児前期健診時と3歳児健診時の保護者と3歳児の、食習慣調査と早朝第1尿からの推定食塩摂取量と尿中Na/K比とした。介入地域と対照地域において、児と保護者の食塩摂取量と尿中Na/K比に有意差を認めなかった。保護者と3歳児の尿中Na/K比に関連する食習慣を明らかにし、健康教育に活用した。
|
自由記述の分野 |
栄養疫学、公衆栄養学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は、受診率の高い乳児健診を利用し,幼児とその保護者を対象に生体指標である尿中Na/k比を用いて、クラスター割り付け比較対照試験を実施したことである。 社会的意義は、循環器疾患予防のポピュレーション・アプローチであること、医師、管理栄養士、保健師等の多職種による、行政と大学との協働で実施したこと、尿中Na/K比と関連する食習慣を明らかにし、健康教育に活かしたこと、減塩と野菜・大豆製品・果物摂取等の食習慣の改善による循環器疾患予防は、幼児期から家族ぐるみで実施する必要性を、住民に啓発したことである。
|