• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

算数・数学科の「証明の特性を踏まえた説明の能力」を育成する学習指導モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

近藤 裕  奈良教育大学, 数学教育講座, 教授 (80551035)

研究分担者 熊倉 啓之  静岡大学, 教育学部, 教授 (00377706)
花木 良  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (70549162)
舟橋 友香  奈良教育大学, 数学教育講座, 准教授 (30707469)
研究協力者 藤田 太郎  エクセター大学, 教育学研究科, 上級講師
下村 岳人  島根大学, 教育学部, 講師
吉井 貴寿  京都市立堀川高等学校, 教諭
真鍋 佑香  京都府私立平安中学校高等学校, 教諭
堤 彦三郎  奈良県私立天理中学校, 教諭
原田 辰哉  奈良県宇陀市立榛原中学校, 教諭
大宅 香織  奈良教育大学付属小学校, 教諭
河内 康展  奈良市立都跡小学校, 教諭
松浦 ほのか  奈良県葛城市立新庄小学校, 教諭
松井 大樹  大阪府茨木市立春日小学校, 教諭
下村 勝平  奈良県斑鳩町立斑鳩西小学校, 教諭
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード算数 / 数学 / 説明 / 証明 / 能力
研究成果の概要

本研究は,算数・数学科における,子どもの「証明の特性を踏まえた説明の能力」に関する実態をとらえ,その能力を高めるための学習指導モデルを開発することを目的とする.
まず,3つの質問紙調査を実施し,子どもの説明の記述を数学の証明の特性の観点から分析することを通して,「「事柄が正しい理由の説明」の評価の枠組み」を設定した.そして,小学6年生の子どもの能力の実態を事例的に明らかにした.さらに,子どもの説明の能力を育成するために有効な具体的な教材や学習指導について考察し,それに基づく5つの研究授業を実施した.

自由記述の分野

数学教育学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi